おとなの養生訓

おとなの養生訓 第121回「お酒が抜ける」 眠ると分解作用が遅く

2017年09月22日 10時50分

 気の置けない仲間と、大いに盛り上がって、ついつい杯を重ね、相当に酔った状態で帰宅。それでも一晩ぐっすり眠ったにもかかわらず、翌朝、目が覚めると、明らかに酔いが残っているということはありませんか?二日酔いで具合が悪い、というのではなく、まだ酔っぱらっている、お酒が体に残っているという感覚です。飲み過ぎなのは明らかですが、飲酒を終えてからお酒が体から抜けるにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?

 お酒を飲むと、長くても数十分の間に血液中にアルコールが完全に吸収されます。この血液中のアルコールは主に肝臓で分解されていきます。しかし、吸収のスピードに比べて、分解のスピードは遅いので、結構な時間、アルコールは血液中に残るので、酔いは長く続くのです。

 たとえば、350㍉㍑の缶ビール1缶を、時間をかけずに飲んだとすると、15分ぐらいで血液中のアルコール濃度は最高になり、その後ゆっくりと減っていきます。血液中から完全にアルコールがなくなるのは、飲んでから2時間後となります。これが缶ビール2缶だったとすると、完全にアルコールが抜けるのに4時間を要します。500㍉㍑缶2缶なら、おおよそ5、6時間ほどかかることになります。500㍉㍑缶は日本酒ならおおむね1合に相当します。日本酒を3合も飲むと、10、11時間ほどかかるのです。実は、眠ると分解作用は遅くなるので、睡眠を加味すると12時間は抜けないことになります。これでは12時前にご帰還だとしても、翌朝の出勤時には、まだお酒が残っていることになります。もし、通勤に車を使えば酒気帯び運転です。

 よく、酔いをさますために水を飲む人がいますが、翌朝にまだ酔っているのを確認してから水を飲んでも効果はありません。水を飲むなら、せめて眠る前、それもコップ一杯以上の水が必要です。それでもアルコールが抜ける時間はわずかしか短くなりません。水を飲むのは、アルコールによる脱水を防ぐのには有効ですが、アルコールは抜けないのです。

 これらの話は、体重70㌔ぐらいのお酒の比較的強い人の話です。飲むとすぐ顔が赤くなるような方は、2時間程度余計にかかるとお考えください。翌朝のことを考えてお酒を楽しむのが、おとなの養生訓です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。