型枠大工への道 <中> やりがいを感じ始めて~学んだ技術、派遣先で実践~

2015年06月26日 11時21分

模型を作って、解体してからまた同じものを作る

 訓練は午前9時に始まり、午後3時50分に終わる。

 1時限当たり50分のカリキュラムには型枠模型作製や工具器具使用法、測量実習、墨出し実習などが並ぶ。

 座学は退屈なのか、居眠りをする者もいた。帯広地方高等職業訓練校の星哲博校長は「座学の時間をもう少し減らせばよかった」と苦笑いする。

 それでも半月もたてば、工具の扱いに慣れ、段取りが少しずつ飲み込めてきた。訓練生同士打ち解け、雰囲気がよくなった。3月3日、市内の現場に初めて見学に行ったとき、ある訓練生は「模型を作って分からなかったことが、現場に来て、なるほどそうかと思った」と実感した。

 4月22日。帯広職業能力開発センターの実習室で訓練生たちは、手慣れた様子で柱部分の型枠を建て込んでいた。2人一組で、1人が柱のせき板を押さえ、もう1人がセパレーターを取り付ける。協力しながら、真剣なまなざしで作業を進めていた。

 1カ月ほど前の3月中旬に、高さ2・5m、幅9m、奥行き5mのラーメン構造の型枠作成実習に取り組んだ。組み立てから解体まで一連の作業で、この日は2回目の組み立てに挑んだ。

 北海道型枠工事業協同組合十勝支部の国枝恭二支部長は「模型を作って、解体してからまた同じものを作るのがポイント」「1回作って形が頭に入るため、2回目は早いし精度も上がる」と話す。

どんどんできてくるのが分かるから面白い

 初回の作成実習は精度もスピードもひどかったという。

 しかし、手順を把握したからか、2回目はてきぱきと進め、何をしたらいいのかと立ち尽くす者はいない。訓練生の一人は「1回作ったプラモデルをもう1回組み立てるようなもの」と笑うが、1回目で2日かかった柱の建て込みは、2時間程度で終わる勢いだった。

 休憩時間は喫煙スペースで横になるなど普通の若者に戻る。昼休みはオンラインゲームに興じ、気さくに談笑していた。作業を再開すると、再び真剣な表情に変わった。1回目の反省を口にし、作業の流れを講師に確認する生徒もいた。

 訓練生の春木佑充さんは「この仕事に就くかどうかはまだ分からない。建て込みは、どんどんできてくるのが分かるから面白い」と感想を口にする。最年少の落合拓海さんは「やりがいのある仕事だと感じ始めた」と手応えをつかんでいた。

 講師を務めた五十嵐建設の五十嵐勉社長は「1回目は分からない中でやっていたが、そのときに出来が悪かったところを把握し、気を付けるポイントを抑えた」と、目を見張る。訓練生が協力し合う姿にも「実習は共同作業が多いが、段取りや役割分担ができている。現場でも他工種との協調が必要となる」と、まじめな取り組みに感心していた。

「訓練生6人に先生1人は厳しい」

 今回はキーマンとなる訓練生がいた。渡辺任世さん。型枠大工の経験者だ。

 以前務めていた職場は通期雇用の制度もあったが、若者がいなく、資格を取る暇がないほど忙しかったという。今回の講座には玉掛け技能講習とアーク溶接特別講習があり、一から技能の基本を身に付けたいという気持ちもあって参加した。

 他の訓練生は「渡辺さんがいて本当に助かった」と口をそろえる。「経験者なので、聞けば嫌な顔をせずになんでも教えてくれる」(春木佑充さん)。講師の助手のような立場で講座を支えた。

 磴結貴さんは「訓練生6人に先生1人は厳しい」と話す。「工事実習で3人と3人に別れて片方に先生が付くと、もう片方は何をしていいのか分からなくなる。こうした講座では先生を増やした方がいい」と指摘する。

 星校長は2014年度の訓練に参加し、修了後に就職した生徒3人が今も一生懸命に働き、周りの評判がいいことを喜んでいる。3人を送り出した実績ができたことで、ハローワークでも紹介しやすくなったという。その上で「この取り組みが全道に波及するよう進めなければ」と意気込む。

 座学や実習で身に付けた技術を生かすため、5月中旬からインターンシップに入った。業界の期待の表れか8社からの受け入れ希望があったが、派遣先に1人では不安だろうと判断し、市内の五十嵐建設、倉金技建、大栄建設の3社に2人ずつ派遣することにした。


関連キーワード: 型枠大工への道

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,031)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,377)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,324)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,193)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (876)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。