おとなの養生訓

おとなの養生訓 第122回「入浴と睡眠」「深部体温」下げて就寝

2017年10月13日 11時12分

 一日の仕事が終わってご帰宅。食事を終えてから、入浴、そして就眠というパターンの方も多いと思います。実は、入浴と睡眠は関係があり、適切な入浴によって、速やかに寝付くことができるのです。

 体の中心の体温を深部体温といいます。深部体温は、なるべく一定になるように調節されていますが、それでも一日のうちにゆっくりと変動して、夕方に一番高くなり、そこから朝方にかけて最低になります。この夕方から朝方にかけての深部体温の低下と、眠気が生じることに強い関連があることがわかっています。つまり、深部体温が低下すると眠りやすくなるということです。

 入浴、とくに比較的長めの入浴をすると、深部体温は上昇しますが、入浴後、逆に急速に深部体温が低下してゆくことがわかっています。この反応は、入浴によって一旦深部体温が上昇することが重要だとされます。入浴後に深部体温の低下は、眠りをスムーズに引き起こすのです。

 さらに、入眠後も、より深い眠りに入りやすくなり、睡眠の質も高まることがわかっています。深部体温の上昇のためには全身がお湯に浸かるようにして、数分は入るようにします。一方、シャワー浴では深部体温がほとんど変化しないので、睡眠を促進する効果は得られません。

 したがって、帰宅後は入浴してから睡眠するのがいいのですが、風呂から上がってから床に入るまで、1、2時間程度あけるのが良いとされます。入浴直後は、まだ深部体温が高いので、むしろ眠気は全くありません。お風呂の刺激により興奮気味ともいえます。それから1、2時間の間に急速に体温が下がってゆくので、その後に就寝すれば良いという訳です。

 夕食を食べた直後に眠るのは、消化に良くないので、それを考慮に入れると、帰宅後のルチーンはこうなります。まず、ゆっくり夕食、そして1時間ほど時間をおいて入浴。入浴後はテレビを見たり、読書したりして、1、2時間ゆったり過ごしましょう。そして就寝。あっという間に眠りにつくことでしょう。深い眠りが続き、翌朝はすっきりと目覚めるのです。確かに、こんなにゆったりと過ごしたら、よく眠れそうです。みなさんもいかがですか?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • web企画
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,234)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,171)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,718)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (5,490)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,686)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。