東日本大震災復興への歩み ⑤〝命〟守る施設整備を

2016年03月10日 10時37分

 四方を海に囲まれた本道の沿岸には、産業と物流を支える港湾や漁港といった〝なりわい〟が各地にあり、多くの人々が海のそばで暮らしている。こうした地域の備えは十分だろうか。

 本道は、全国の9%に当たる約3100km(北方領土除く)の長大な海岸を抱える。うち約2300kmが港湾、漁港区域外の建設海岸だが防潮堤など津波や高潮を防ぐ施設整備はあまり進んでいない。

 東日本大震災を受けて道は2012年、渡島から根室までの39市町を対象に最大クラスの津波を想定した津波浸水予測を公表した。えりも町から根室市までの沿岸では、軒並み20m以上の最大津波高が予想されるなど、衝撃を与える内容だった。13年には、これら太平洋沿岸約1500kmを対象に、堤防や防潮堤といった海岸保全施設の設計に用いる津波水位を設定。多くの既存施設がこの水位を下回っていることが明らかになった。

浜中町の市街地を取り囲む防潮堤

 その後、道は防潮堤など津波対策の社会資本整備優先度を最上位に引き上げ、設定した津波水位を基に整備を進める方針を決定。16年度は、関係機関との調整が済んだ豊頃町大津海岸で堤防のかさ上げに取り掛かるなど、設計津波水位の設定後、初となる津波対策のハード事業に着手する。16年度末には日本海沿岸の設計津波水位を設定する方針だ。

 海岸保全施設は管理延長が長く、多額の建設コストが掛かり、道の財政的な制約もあって、思うように整備が進んでいない。13年度末の整備率は40.4%と、全国平均の64.1%を大きく下回っている。

 建設海岸のうち、海岸保全区域の道内延長は全国の25%を占める。直近の関連予算は年間30億円強だ。道の幹部は「海岸事業は特に要望が多い」とし、「各地で事業化を待ってもらっている」と明かす。津波対策の推進には、積極的な予算配分が求められている。

 津波被害を軽減するのは、防潮堤だけではない。沿岸部とそれ以外の地域を結ぶ高規格幹線道路も住民避難や救援ルートなどとしての役割がある。しかし、400―500年間隔で大津波の発生が予測されている太平洋岸のうち、釧路市―根室市間に高規格幹線道路はなく、現在は二十数kmが事業化されているにすぎない。

 自然災害には、複数のハード・ソフト施策を組み合わせる多重防御が不可欠だ。最悪の事態を想定し、あらゆる段階で対策を講じることで、人命や後背地を守るという考え方だ。

 ひとたび自然が猛威を振るえば、地域社会が窮地に陥ることを思い知らされた。安全・安心な地域づくりには、津波対策などの直接的な防災事業のほか、被災地域を救うための道路ネットワーク構築が不可欠であることを再認識した。こうした社会資本整備を今後も着実に進めることが、東日本大震災から得た教訓の一つである。

(2016年3月10日掲載)


関連キーワード: 東日本大震災復興への歩み

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,970)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,349)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,307)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,248)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (876)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。