おとなの養生訓

おとなの養生訓 第3回「お酒と脱水」 水分補給し二日酔い防止

2012年09月03日 13時39分

 よくビールを飲むとトイレが近くなると言われます。実際、ビアガーデンに行くとトイレは大盛況。札幌大通りのビアガーデンではトイレの確保が毎年の悩みで、仮設トイレには長蛇の列が出来ます。この現象は、もちろんビールの量が他のお酒に比べて多いことと関係があるのですが、それだけではありません。

 実は、アルコール自体におしっこを増やす作用があるためなのです。人のおしっこの量を調節するホルモンは数種類ありますが、そのうち、おしっこから水分を回収して、体の水分を保持する役割をもつものをバゾプレッシンといいます。

 このホルモンは脳の視床下部という場所の神経細胞によってつくられて、下垂体という場所から血液中に分泌されます。つまり、脳がバゾプレッシンを作るのですが、アルコールはこの作用をあっという間に抑えてしまうのです。

 なので、おしっこからの水分の回収は停止して、おしっこの量が飛躍的に増えてしまいます。つまり、ビールで考えても、飲んだ量以上の水分がおしっことして失われることになるのです。量がそんなに多くない焼酎やウイスキーでも、アルコールの摂取量は変わらないわけで、結局、たくさんの水分が失われることになるのです。

 暑い盛りで、汗をたくさんかいているときに、お酒ばかり飲んでいると、おしっことして体からよりたくさんの水分が失われて、脱水状態になる危険性が高まるわけです。日中のビアガーデンなら、熱中症すら引き起こしかねません。

 夜の飲酒でもお酒だけなら、翌朝に脱水状態を持ち越すので、頭痛、吐き気、めまいなど脱水に起因する症状が現れます。そう、つまり二日酔いの症状の大半は、アルコールによる脱水のためなのです。

 アルコールによる脱水を避けるには、飲酒中にこまめに水を飲むことが大事なのです。ですから、ウイスキーのチェイサーは理にかなっているのです。私の先輩で日本酒を飲みながら、チェイサーを頼むひとがいますが、さすがの養生法です。

 本当はビールを飲んだ後にも真水を飲んでいただきたいところです。そして、翌朝のために、寝る前にコップ二杯のお水を飲んでから、床につくことをおすすめします。もし、夜中に目が覚めてトイレに立ったら、もう一杯のお水を飲んでください。これで、よほど大量に飲酒しない限り、二日酔いは防げるでしょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。