おとなの養生訓

おとなの養生訓 第4回「ちゃんぽん」 味の変化が飲酒過多に

2012年09月10日 13時55分

 「ちゃんぽん」という言葉があります。語源辞典などの記述によると、色々なものを混ぜるという意味で、江戸時代から使われるようになった言葉であるようです。もちろん、酒宴でのちゃんぽんは、色々な種類のお酒を飲むことを意味しています。

 昔から、ちゃんぽんは悪酔いするとされ、「ちゃんぽんは避けて、なるべく1種類のお酒で一晩を通すのがいいのだ」と先輩によく諭されたものです。

 確かに、若い頃はビールに日本酒に焼酎にウイスキーなんて片っ端から飲んで、完全に撃沈なんてことがよくありました。焼酎のビール割りなんて、とんでもないことをしている輩もいましたね。

 しかし、ある時、ハタと気づいたのですが、色々なお酒を飲むのがいけないのであれば、色々混ぜるカクテルはいったいどうなるのか?必ずしも悪酔いするわけではありませんよね。おもしろくなって色々調べてみました。そして、ちゃんぽんで悪酔いする原因は二つあることが分かったのです。

 その一つは、飲み口の変化です。例えば、初めの乾杯からビールを飲み続けていると、初めの一杯はとてもうまく感じるのですが、2杯目、3杯目と、その感動は薄れていきます。つまり味に飽きてきて、惰性で飲んでいる状態になるのです。こうなると、自然とペースは落ちるものです。オマケに酔いも回ってくるから、なおのこと。

 ここで、酎ハイとか飲み口の違う酒を飲むと、「うまい!」と思い、再びペースが上がることが、往往にしてあるようです。こうして、酔っているのにペースが落ちなくなるのです。結果として、たくさんのアルコールを摂取してしまうので撃沈するという訳です。

 もう一つの問題点は、濃さの異なるお酒を飲んでいるうちに、自分がどのくらいのアルコールを摂取したか分からなくなってしまうと言う問題点です。とくに、ビールや日本酒をある程度飲んだ後に、ウイスキーやカクテルなどの強いお酒を飲むと、初めの勢いのままに濃いお酒をあおってしまう人が結構いると言うことです。

 こうして考えると、はしご酒が一番危険だと言うことになります。なぜなら、2軒目、3軒目は違うタイプのお店に行って、飲み口の違う酒を選ぶのが普通だからです。「お酒は腰を落ち着けてじっくり飲め!」と先輩は言っていましたね…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。