おとなの養生訓

おとなの養生訓 第6回「中年太り」 予防の秘訣は「歩く」

2012年10月02日 13時37分

 先の厚生労働省の調査によると、日本の成人のうち、男性の3割、女性の2割は肥満体型であることになっています。道理で、周りを見渡すと恰幅のいい人が目につきます。でも、若い人のなかで大きなお腹を抱えている人は、それほど多くありません。

 同じ調査で見ても、20代男性の2割弱、女性では1割に満たない人しか肥満ではありません。増えたとはいえ、10代の若者の肥満は、圧倒的に少ないのです。つまり、肥満である人は20代から30代にかけて急速に太るのだということです。これを「中年太り」と呼びます。

 なぜ中年太りになるのか、この謎を解くカギは、同じ調査にある各年代での摂取カロリーの数値を見ると分かります。20代から50代まで、男性で一日あたり2100kcal前後、女性で1900kcal前後の摂取量となり、ほとんど変わりません。

 つまり、皆さん若いときに身についた食事量を取らないと満足しないと言うことです。ところが、体の消費カロリーは年代とともに減っていくのです。それは仕事が忙しくて運動しないから、という理由もあるのですが、それ以上に一種の老化現象として、消費カロリーは減っていく運命なのです。

 というわけで、中年の方々は、「普段通りに食べているのに、知らず知らずのうちに太ってしまった…」という実感を持つことになるのです。とくに30代の方は、まだまだ自分の体力に自信もあるし、自分を中年だとは思っていないので、食事量を減らすなど思ってもいないのでしょう。30代のツケは後に大きくお腹に溜まるという訳なのです。

 では、対策はどうすればいいのでしょうか?まず、30代のうちに運動の習慣をつけることですが、この年代の人に運動というと、すぐにゴルフだ、野球だ、スキーだと、強い運動をしたくなりがちです。でもこういう運動はせいぜい週に1回ぐらいしかできませんし、長続きしないのです。

 秘訣は歩くことです。通勤はなるべく歩く。マイカー通勤は避ける。職場ではエレベーターを使わない。昼を食べに行くときもなるべく歩く。目標は1日1万歩です。30代から始めれば、中年太りにはならないでしょう。あとは、朝はガッチリ食べて、お昼は普通、夕食は控えめにするのがいいですね。そう、50代の方も手遅れではないですよ。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。