おとなの養生訓

おとなの養生訓 第7回「早食い」 肥満招く原因の一つ

2012年10月16日 13時24分

 忙しいビジネスマンは食事に時間をかけられない様で、お昼の食堂ではあっという間に食事を平らげる人をよく見かけます。そういう人に限ってお腹のあたりが…。結論から言いますと、早食いは肥満の原因の一つなのです。

 人は食事をして満腹感・満足感が得られると食べ終わります。この満腹感は、決して胃が食べ物で一杯になった感覚ではなく、実は、脳で感じるものなのです。脳の奥深くにある視床下部には血液中の糖分の量、つまり血糖を常に監視するしくみが存在しています。

 もし血糖が増えて、ある程度のレベルに達すると、このしくみがはたらいて、「満腹感」を脳全体に伝えることになっているのです。もう十分なエネルギーを手に入れたから、食べるのをやめようという合図です。

 血糖が増えるのは食事をして、食べ物に含まれている糖分が腸で吸収されて血液中に入るからです。例えば、全く糖分のないお水をお腹いっぱい飲んでも、お腹が張るだけで、満腹感は得られません。逆に、お腹がすいたときにジュースやチョコレートなど食べると、さほどの量を食べなくても、空腹感が癒やされます。つまり糖分が吸収されたかどうかが、満腹感を決めているのです。

 ところで、食事を始めてから糖分が吸収されて血糖が増えるのには、少なくとも30分ぐらいの時間が必要です。ここで、早食いの問題点が浮上します。もし同じ量の食事をしたとして、30分程度の時間をかけて食事をすると、食事が終わった頃に血糖が増えて満腹感が得られます。

 でも、10分ぐらいであっという間に平らげてしまうと、食事が終わった時にはまだ血糖が増えていないので、満腹感がなく、物足りなさを感じてしまうのです。そこで、もう一杯おかわり!なんてことになりがちです。

 そういう訳で、早食いの人は、早く満腹感を得たいがために、急速に血糖を増やす行動に、知らず知らずに出てしまいます。つまり、大量の食事を一気に平らげようとするのです。また満足が得られることを経験的に知っているので、糖分の多い食べ物をたくさん食べようとするのです。

 これでは結果は明白。あっという間に太ってしまいます。つまり早食いの習慣は、大食いにつながり、肥満への一本道です。食事はゆっくり味わいながら楽しむのが「おとな」です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,397)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,309)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,305)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,115)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,054)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。