おとなの養生訓

おとなの養生訓 第9回「お酒の香り」 静かに楽しむのが大人

2012年11月13日 16時13分

 味覚と嗅覚は切っても切れない関係にあります。食べ物のにおいをかぐと、途端にお腹がすいてきたり、単ににおいだけを感じて食べ物を想像してよだれが出そうになったりします。ただ、それだけではなく、食べ物を口の中に入れたときに、口の中から鼻の後へ立ち上るにおいがあり、これが味覚に大きな影響を及ぼします。

 そこでこのにおいを「風味」と呼び、味覚を形作る重要な要素になっているのです。ですから、人は嫌いな食べ物をどうしても食べなければならない時に、鼻をつまんでほおばったりするのです。鼻をつまむと、鼻の中の空気が動かないので、風味を感じないで済むからです。

 逆に言うと、カゼなどで鼻づまりになっているときには、食べ物はあまりおいしさを感じないはずです。食べ物のおいしさを感じるときの風味は、本当は味覚以上に重要なのかも知れません。

 食べ物以上ににおいが大事なのは、お酒でしょう。ワインや日本酒のにおい、いや香りというべきでしょう。その香りには、材料であるブドウやお米の香りだけでなく、アルコール自体の香りが含まれます。

 香りを生じるにおい物質は、そもそも空気中に揮発する性質があるものなのですが、アルコールはお酒の色々な成分を引き出して揮発させる作用があるので、アルコールが香りを引き出し、引き立てているといえるでしょう。

 なので、全く無味無臭の甲類焼酎に果実などの香りを加えると、俄然うまくなるのですね。カクテルも香りのいい果実や果実リキュールが必ず入りますね。でも、香りがお酒のうまさを左右する最右翼は、シングルモルトではないでしょうか。

 シングルモルトを試すとき、まずはトップと呼ばれる酒から立ち上る香りをかぎ分けます。実に複雑で、様々な香りが代わる代わる感じ取れます。それをどう表現するか、なにかその人の人生経験を試されているような瞬間です。

 口に含めば、味とともに風味(フレーバー)が鼻の後へ漂ってきます。これがトップと全く違うのが不思議なのです。そして、のどを通すと、さらに別の風味がのどから鼻に駆け上がります。フィニッシュと呼んだりします。一口でこんなに様々な香りを楽しむことができるのです。静かにお酒の香りを楽しむのは、おとなの飲み方。人生がにじみ出るようです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。