おとなの養生訓

おとなの養生訓 第14回「ウォーキング」 〝1日1万歩〟合い言葉に

2013年01月29日 16時32分

 ビジネスマンは、とかく運動不足になりがちです。運動不足になると、どうしてもお腹周りが気になってきます。スタイルもそうですが、肥満は万病の元でもあります。なんとか肥満を予防する必要があります。

 かといっても、忙しければ、休日にスポーツをしたりジムに通ったりするが関の山。結構、真剣にスポーツしていても、お腹の厚みは微動だにしない方も多いようです。

 運動は一時期に集中しても効果は薄いものです。出来れば、軽い運動でもいいので毎日続けるようにした方が、効果があることが分かっています。そこで、おすすめなのが歩くこと、今風でいえば「ウォーキング」です。

 厚生労働省の国民健康栄養調査によると、日本人は1日に平均して男性が7233歩、女性が6437歩、歩いています。ただ、健康を維持するには、男性で9200歩以上、女性で8300歩以上の歩行が推奨されていますので、まだ、歩き足りないということになります。

 そこで、一つの目標として1日1万歩を目指すことが合い言葉になりつつあります。つまり1日に3000歩程度余計に歩くようにしようというわけです。今は、廉価で手軽な万歩計がたくさん出回っていますから、歩数を数えるのは苦もないことです。

 歩数を増やすためには、例えばエレベーターやエスカレーターは使わないで階段を上り下りする、通勤にマイカーを使わずに、公共交通機関を利用する、といったことでも効果があります。すでに公共交通機関を利用して通勤している人でも、歩数をさらに増やす手立てがあります。それは、目的の駅やバス停の手前で降りて歩くという方法です。

 例えば、札幌の地下鉄の場合、駅間距離は平均で1.04kmです。これを70cmの歩幅で歩いたとすると、1485歩、歩けることになります。朝の通勤では職場の一つ前、帰りは自宅近くの駅の一つ前で降りて歩いたとすると、それだけで、不足の3000歩を補い、1日1万歩が達成されるという具合です。

 もし、バスならば、町中のバス停間の距離はおおむね300mということですので、3停留所手前で降りれば、1日で3000歩近く歩ける算段になります。そういえば、札幌駅前の地下歩行空間を歩いている人、多いと思いませんか?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。