おとなの養生訓

おとなの養生訓 第17回「3次会対策」 1時間、1合以下の量で

2013年03月12日 13時34分

 仕事関係や職場関係で宴席があると、必ずと言っていいほど、2次会がきちんと用意されていますね。宴会中に「何時から、パブどこそこ、会費○千円」なんてしっかり明記された案内状が回ってきたりします。そこまでしっかりセットされると、ことわる訳にもいかず、大多数の人が2次会に参加、結局、1次会と変わらない雰囲気のままに進行します。

 さすがに2次会が終わると、帰る人も多いのですが、飲み足りない人や、しゃべり足りない人は3次会ということになります。で、結局、これは「はしご酒」。1次会から飲み続けなので、3次会で酔いつぶれる人も結構います。場所が変わる度に、飲み口の異なるお酒を飲み、飽きがこないので、1次会と同じようなペースで飲み続けてしまうのが、根本原因です。

 折角、3次会まで来ているのに、ずっとつぶれている人がいるのでは、興ざめです。このあたりの見極めが大事なのですが、つぶれそうな人を強引に誘う悪い酔っぱらいも多いので困ったものです。それに、誘った本人がつぶれていたりしては、なにをか言わんやです。

 というわけで、サラリーマンとしては、2次会、3次会対策を頭に入れて、お酒のペースを考える必要があります。まず、適正なペースですが、日本酒1合、ビール大瓶1本、ウイスキーダブル1杯が大体同じアルコール量と考えて、1時間で1合以下に抑えると、いいのではと思います。

 例えば、ビールジョッキ1杯でスタートして、後は燗酒を少しずつ、銚子1本を目安にして2時間程度の1次会を終えるという具合です。

 1時間で1合以下なら、比較的冷静でいられ、酩酊状態になることはないと考えられますので、2次会、3次会でペースダウンすることも可能です。これなら3次会まで続けても、4、5合ぐらいでおさまると思われます。6合を超えると確実に何か起きます!

 ただ、1次会にお酌魔がいると、ペースが上がってしまいます。そういうときは、2次会で調整しましょう。2次会はみんなお酒が回ってきているので、ペースダウンする人がいても気にしないことが多いからです。

 そんなこといちいち考えていたら、楽しくお酒が飲めない!とおっしゃる方には、おすすめはしません。あくまでも、ビジネスとして宴席を乗り切る方法ですから。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,949)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,592)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,989)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (6,053)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,941)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。