おとなの養生訓

おとなの養生訓 第18回「カラ酒」 胃粘膜傷つけ急性胃炎に

2013年03月26日 15時41分

 カラ酒という言葉をご存じですね。何も食べないでお酒を飲むことです。日本酒好きの中では塩だけなめてお酒を飲む人がいますが、これもカラ酒といえるでしょう。カラ酒は体に良くないことだということは、ご存じである方も多いと思いますが、実際、どのような問題があるのか考えて見ました。

 カラ酒をすると、何も食べ物がない胃の中にお酒が入ります。そうすると、アルコールが胃の粘膜に直接触れることになります。アルコールは洗剤のような作用を示すので、胃の粘膜を覆っている粘液を洗い流してしまいます。

 そもそも胃の粘液は、強い酸である胃液から粘膜を保護する作用を持っているのですが、粘液がなくなると、胃の粘膜は胃液に直接さらされることになります。こうなると、粘膜は破壊され、はがれてしまい、粘膜に炎症が起こることになります。

 また、粘液がないことで、アルコール自体も胃の粘膜から吸収されやすくなります。吸収されたアルコールが胃の壁の組織を直接刺激して、胃液の分泌を促す可能性があるので、粘膜の炎症がさらに悪化します。

 こうなると、痛みや吐き気が出たりします。つまりカラ酒を飲むと、急性胃炎になるということなのです。この急性胃炎はもちろんごく軽いものですから、すぐに粘膜が再生しておさまるのですが、カラ酒を繰り返していると、粘膜は傷んで、炎症が長引くことになります。

 また、すでに胃かいようなどの病気がある時には、症状が悪化します。食べ物と一緒にお酒を飲むと、食べ物が胃にとどまって、お酒が粘液を流したり、粘膜に直接触れたりすることを防ぐことが出来ます。なので、お酒にはおつまみというのが、大人の養生法です。

 ところで、カラ酒とはいかなくても、空腹で宴会がスタートして、まずは乾杯してお酒を一気に流し込むことは誰でもあるでしょう。すぐに何か食べれば、大丈夫かも知れませんが、やはり胃に負担をかけるのは間違いありません。

 とくに乾杯のお酒がビールだと、炭酸が胃液の分泌を促す効果があるので、胃の粘膜はピンチです。宴会スタート前に、チーズをひとかけら食べると、チーズが胃の中で溶け拡がって粘膜を保護する効果があります。疲れやストレスで胃腸の調子が思わしくない方は、試してみてください。まあ、飲まないに越したことはありませんが…

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • web企画
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。