おとなの養生訓

おとなの養生訓 第19回「塩分制限」 脳卒中などリスク低減

2013年04月16日 16時59分

 医師の診断や職場の健康診断などで血圧が高めと自覚している人は、相当な数に上るとおもわれます。高血圧は国民病であります。高血圧になれば、動脈硬化がすすみ、脳卒中や心臓病、腎臓病などを引き起こす危険性が高まるので、なんとしても血圧を下げる必要があります。そこで、一番先に取り組まなければならないのが、塩分制限です。でも、何で塩分が血圧を上げるのかご存じでしょうか?

 人の体重の約60%は水分で占められていますが、その水分は真水ではなく、ナトリウムなどの塩分を含んだ塩水になっています。この塩分濃度は、狂ってしまうと細胞にダメージが加わるので、厳密に調整されています。

 とくに体をめぐる重要な水分である血液にはナトリウムが多く含まれていて、その濃度は常に一定になっています。ここで、より多くのナトリウムつまり「お塩」を食べると血液の塩分濃度は上がることになります。

 そうすると大変なので、濃度をもとに戻すためにより多くの水分を血液内に留めることが起きます。塩からいものを食べると水を飲みたくなるのは、この濃度調節を行うための反応なのです。

 調整の結果、塩分濃度は正常に戻るのですが、結果的に血液量は増えることになります。しかし、血管が増えることはないので、増えた血液量のため血管がパンパンに張ってしまいます。これがまさしく血圧が上がった状態なのです。

 日本人は、血圧が高くない人ですら、総じて塩分の取りすぎの傾向があります。ですから、血圧が高めの人に適切な塩分制限をすると、見事に血圧は下がるのです。塩分制限で問題になるのは、塩味をあまり感じない食べ物で塩がたくさん入っているものがあるということです。

 代表的なのは、パン、パスタ、うどんです。塩分制限というと、すぐに味噌汁を控えることが思いつくのですが、そのためにご飯をひかえてパンや薄味のうどんを食べる人をよく見かけます。でも、実はあまり効果的ではありません。

 同じ量の塩なら、食べ物の中に含まれるものより、食べ物の表面にのみかかっている塩の方が、味を感じて満足感が出ます。味噌汁は控えるとして、ご飯にほんの少しフリカケや佃煮をのせる方が、パンにマーガリンを塗るより絶対に減塩になります。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,969)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,344)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,306)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,243)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (871)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。