おとなの養生訓

おとなの養生訓 第22回「晩酌」 緊張感なく酔い回り早く

2013年05月28日 18時19分

 晩酌という言葉があります。これは文字通り、夕方あるいは夜にお酒を飲むことをさしますが、通常は、自宅で夕食とともにお酒を飲むこと、あるいは、お酒とつまみで夕食の代わりとすることを意味していることが多いようです。最近は晩酌セットなんて居酒屋でやってますが…。

 親しい飲み友達などと話していると、必ず意見が合う事柄に、「晩酌は回りが早い」というのがあります。確かに、宴会や飲み会等に出ると、1次会だけでは足らずに、2次会、3次会と回って、さんざんお酒を飲み続けるのに、家で晩酌してると、ビールを1缶飲めば、もう酔いが回って顔が真っ赤になります。2缶も空けると、テレビを見ながらソファで居眠り…。どうしてこんなにも違うのでしょうか?

 どうも、自宅にいると〝油断〟あるいは〝リラックス〟しているためではないかと思われます。リラックスといえば、自律神経の働きが大きく関係します。まず、アルコールは自律神経に直接的な影響を示すことはあまりありません。飲み進めてアルコールの量が増えると、血管が開いて、体が温かくなります。これは自律神経が働いたと考えがちなのですが、実はアルコールが代謝されて生じるアセトアルデヒドが直接血管を拡げるためなのです。

 さて、宴会など外でお酒を飲むときは、お酒を飲む前からある程度緊張していると考えられるので、すでに交感神経が働いています。交感神経はもともと血管を締めて血圧を上げるように働くので、アセトアルデヒドの血管拡張作用を抑えると思われます。

 なので、体が温かくなりにくく、酔いが回りにくいと感じるのです。一方、晩酌の時は、当然ながら、リラックスしています。こういうときは、交感神経はほとんど働きません。そこにアセトアルデヒドが出てくるので、血管はよく開いて、体が温かくなり、酔いが回りやすくなるのではないかと思われるのです。だから、晩酌がとりわけ体に悪いとかいうわけではないのです。

 また、外で飲んでいるときは、アルコールの作用が弱い訳でもありません。酔いが回りにくいのをいいことに、たくさんアルコールを飲むことになってしまいがちです。結局、酩酊、二日酔いといったツケが後からドカンと来ます。ご用心を。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,405)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,316)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,316)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,120)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,065)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。