おとなの養生訓

おとなの養生訓 第23回「お風呂とお酒」 〝晩酌〟は湯上がり後に

2013年06月18日 17時33分

 夜、帰宅してから一風呂浴びると、気持ちも体もリラックスして、疲れがとれます。でも、お風呂の人体への作用は単純ではなく、結構複雑です。

 まず、自律神経の活動が大きく変化します。お風呂につかり体を沈めると、交感神経が働きます。交感神経は自律神経の一種で、緊張状態の際に働きます。お風呂に入ると皮膚の温度が上昇し、また水圧が体にかかるので、これが緊張を生み出します。交感神経により血管は収縮し、心拍は速くなるので、血圧が瞬間的に上昇します。

 ところが、そのままお湯につかり続けると、次第に交感神経のはたらきは弱まります。お湯の温度に慣れてくると、気持ちがリラックスしてきます。これにより自律神経の一種である副交感神経が働き出します。副交感神経は体をリラックス状態にする作用があり、心拍が緩やかになり、血圧が下がります。

 このリラックス状態により、気持ちも体も緊張から開放されるのです。しかし、この反応はお風呂の温度によって変わります。熱いお湯では交感神経のはたらきが強くなり、緊張がとれません。ぬるめのお湯では交感神経が弱くなり、副交感神経が強くなるので、リラックス効果が強くなります。

 疲れをとると言うと、お酒も思い当たります。そこで、お風呂とお酒は結構つきものになっています。温泉に繰り出して、徹底的に飲む人がたくさんいますね。ところが、お酒とお風呂は一緒にしてはいけないものなのです。お酒は間違いなく心臓に負担をかけます。

 酔っぱらってドキドキしない人なんていません。だから、酔っぱらったままお風呂に入ると、ドキドキはもっと強くなります。交感神経のせいです。一杯やっていい心持ちになると、風呂に入りたがる人がいますが、とても危険なのです。

 夜、帰宅したら、風呂を先にしてからご飯で晩酌にしましょう。お酒を後にすれば、お風呂で副交感神経が働いて十分リラックスしてからお酒ですから、あっという間に酔いが回って、サッサと酔いつぶれます。でも、お酒が先で、眠くなってお風呂では、交感神経が先に働くので、心臓に負担がかかり、眠気も飛んでしまい、最悪、寝付けなくなります。

 自宅でも、温泉地でも、「ぬるめの風呂が先、お酒後」が、おとなの養生です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。