おとなの養生訓

おとなの養生訓 第24回「シャワーとお酒」 体温下げ睡眠の妨げに

2013年07月02日 18時58分

 欧米から伝わったシャワーは、もうすっかり日本の家庭に定着しました。お風呂ほど時間がかからないお手軽感から、お風呂は入らずにシャワーだけで済ましたり、1日に何度もシャワーを浴びたりする人もいるとか。でも、シャワーとお風呂が体に及ぼす影響は全く異なります。

 一口で言うと、お風呂はリラックス感、ゆったり感であるのに対し、シャワーは爽快感、サッパリ感であると言えます。シャワーを浴びると交感神経の活動が活発になると言われています。

 シャワーは皮膚に強い水流が断続的にあたり続けます。これが刺激となり脳を覚醒させるのです。とくに熱めのシャワーにこの効果が強いと言うことです。これと、汗を流し、皮膚を清潔にすることが相まって、爽快感を感じると理解できます。

 と言うわけで、シャワーを浴びると、眠気がなくなり、気持ちが前向きになると言う効果が期待できるので、朝、出かける前にシャワーを浴びることは1日のスタートとして有効と言えます。

 では、夜はどうでしょうか。お酒を飲んで帰宅して、シャワーを浴びてからベッドに入る人がたくさんおられます。「酔い覚ましにシャワー」と言っている人もいます。しかし、これは睡眠の量と質という意味であまりおすすめできません。

 まず、シャワーの覚醒効果のために、一時的にせよ眠気は消えてしまい、なかなか寝付けないということになりがちです。一方、シャワーの効果で気分がサッパリし、酔いが醒めたような気になりますが、実際は錯覚に過ぎず、血液中のアルコール濃度は下がってはいません。なので、実は酔ったまま眠るので、睡眠が浅くなります。

 また、シャワーは体の表面を温める効果しかないので、浴びた後はむしろ体温が下がり気味になります。実はお酒も結果的に体温を下げる効果があるので、睡眠中に体が冷えて目が覚めると言うことも起こり得ます。結局、十分な睡眠がとれないうちに翌朝を迎えることになりますので、前日の疲れを持ち越すことになります。

 お酒を飲んでいなかったとしても、夜遅くにシャワーを浴びること自体、睡眠にはいい影響を与えないようです。普段から、寝付けない、途中で目が覚めるなど、睡眠に悩みをお持ちの方は、シャワーはやめて、ぬるめのお風呂にしていただきたいと思います。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。