おとなの養生訓

おとなの養生訓 第28回「ランニング」 マイペースで無理なく

2013年08月27日 18時48分

 あさっては北海道マラソンです。実に1万2000人もの市民ランナーが、札幌市内を駆け巡ります。このマラソン大会の申し込みは、たった2日で定員一杯になってしまったそうで、世の中はマラソンブームといえる状況になっています。

 一般市民の間にマラソンが浸透した理由の一つは、ランニングあるいはジョギングが健康維持の手段として広まったことだと思います。大きくなったお腹をへこませる方法として、一番手軽で費用がかからず、確実に効果がある方法として、誰でも思いつくからです。とくに、学生時代に運動部に属していた人が多いので、その頃のことを思い出して走り始めるのかも知れません。

 しかし、ランニングは体に強い負荷をかける運動であることも間違いありません。とりわけ長い距離を走るマラソンは、足の故障、脱水状態など起こす可能性があり、レース中に心臓病を起こして命を落とす人も時々いるくらい厳しい運動です。健康のために走り始めたはずなのに、体を壊してしまっては元も子もありません。

 マラソンで起こる体のトラブルは、「無理」をすることが原因です。市民ランナーは本番のレースで普段より速く走ってしまいます。これは、緊張によって交感神経の活動が高まり、副腎からアドレナリンというホルモンが出て、普段よりも効率よく筋肉を使えるようになるからです。

 しかし、この状態は体に無理をかけている状態に他なりません。さらに興奮状態にあるので、体の不調を感じにくくなっていると考えられます。結果として、足を痛めたり、脱水状態になって意識もうろうとなったりするまで、体の不調に気づかないことになります。

 市民ランナーは、別に新記録やメダルのために走っているわけではないのですから、無理をすることはないのです。たとえ本番のレースでも、リラックスして走ることが大事ですね。

 ゆっくりと走ることを楽しもうという、「ファンラン」という考え方が広まっていますが、いいことではないでしょうか。そして、チョットでも不調を感じたら、躊躇なくレースを中断してください。また、次の機会に走ればいいのですから。

 「リラックスする」「無理しない」と心に唱えて、私も北海道マラソンを走ります。どうなりますことやら…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。