おとなの養生訓

おとなの養生訓 第29回「苦味の効用」 胃腸の運動を〝活発化〟

2013年09月17日 17時14分

 苦味はおとなの味です。子どもは基本的に苦いものが苦手です。コーヒーやサンマのはらわたなどを好んで口にする子どもはいません。なぜなら、もともと苦味は食べてはいけないもの、すなわち毒物の存在を示す危険信号であったと考えられるからです。だから薬は基本的に苦いのです。

 もともと薬は、例えばトリカブトやドクダミなど毒性を持つ植物から作られているからです。という訳で、子どもは本能的に苦味を嫌うのです。ところが、おとなになるとこの苦味が、とても大事になりますね。

 コーヒーやお茶はもちろん、なんといってもビール!苦くないビールなんてのみたくありません。サンマのはらわたや、チョット苦味のある山菜などは、酒の肴に最高であります。どうやら人は、人生経験を重ねることで、苦味を美味と感じるようになるようです。だから苦味はおとなの味、人生の重みをかみしめる味なのです。

 ところで、苦味は胃腸にとっては思わぬ効用があります。それは、苦味を感じると胃腸の運動が活発化するということです。そこで、胃腸の調子を整えて食欲不振に効果がある健胃生薬には苦味剤とよばれる苦味の成分が必ず配合されます。

 苦味剤が効果を発揮するためには、くすりを口に含んで「苦い!」と感じなければなりません。苦味を我慢して少し口に貯めてから、のみ込むと効果抜群であります。こう考えると、食前にビールを一杯飲むことや、食後にブラックコーヒーをすするのは、案外理にかなっていることが分かります。

 かつての研究で、苦味の度合いを測る標準物質としてキニーネという薬物が使われていました。キニーネはマラリヤの特効薬として有名で、猛烈に苦いのです。キニーネはキナという植物の皮から抽出された薬物ですが、これを水に溶かして健康によい水として売り出されたのがトニックウォーターです。

 トニックウォーターのカクテルと言えば、なんと言ってもジントニック!1次会で食べ過ぎたあと、2次会のスタートにジントニックはいかがでしょうか?ほのかに苦く飲み口さっぱりで、お腹もじきに楽になりますよ。出来れば居酒屋で出される出来合いのじゃなくて、腕のいいバーテンダーのいる、チョット小粋なバーなんてどうです?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 東宏
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,949)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,592)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,989)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (6,053)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,941)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。