おとなの養生訓

おとなの養生訓 第30回「辛口とアルコール」 濃度で決まらぬ酒の味

2013年10月01日 18時02分

 最近は、居酒屋や和食処でメニューを見ると、たくさんの種類の地酒がずらりと並んでいます。20年ぐらい前なら「お酒」とか「燗酒、冷や酒」と書いてあるのが関の山でした。本当に日本酒のバラエティを楽しめる良い時代になったものです。

 そんな世の中ですので、日本酒に相当なこだわりや蘊蓄をお持ちの方がたくさんおられます。と言うわけでお客様の要求に応えるべく、メニューにはそれぞれの銘柄についての解説がついています。そして辛口とか甘口とか口当たりの説明。プラス6.0からマイナス6.0の表示までついていて、通の心をくすぐります。

 辛口とはアルコール濃度の高いお酒のことと、一般に理解されています。プラス6.0からマイナス6.0というのはそのアルコール濃度の指標です。ところが、数字が高いほど「辛い」のかというと、そうでもありません。「辛口」のフルーティなお酒は、舌にピリピリこなくて、むしろすっきり甘い。日本酒の本当のうまさはこれなんじゃないか!と思ったりします。

 逆に数字がマイナスのお酒で、アルコールを強く感じて辛いお酒もあります。辛口かどうかは、単純にアルコール濃度だけで決まるものではないようなのです。

 そういえば、30年や35年のビンテージ物のシングルモルトでも、50度近いアルコールなのにとろりと甘いものに出会ったりします。このあたりが、お酒の深いところで、面白みでもあります。でも、メニューでいう辛口はアルコール濃度だけで一方的に決められているのが現状のようです。

 それにしても、口当たりの良い辛口のお酒は、とても危険ですね。本来、ちびりちびりとやるべきである日本酒なのに、ぐいぐいと飲めてしまう。肴の味も引き立てるから、箸も進み、それにつれて杯も重ねてしまう。

 気がついたら、とっくに定量オーバー!1次会であえなく撃沈。私も何回となく、そんな経験をしました。どんなに口当たりが良くても、結局、アルコール度数が酔いの深さを決めるのですから、辛口が酔いやすいことだけは、間違いがありません。

 今は、辛口のお酒は始めの2杯までにしています。どうせ、それ以後は酔ってくるので、繊細な日本酒はもったいない。焼酎かガツンとウイスキーに走っています。あれれ、冷静に考えると、もっと酔いが強くなりそうですね。反省…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。