おとなの養生訓

おとなの養生訓 第36回「おせち料理」 少しずつ味わうように

2013年12月27日 16時45分

 忙しいビジネスマンも、年末年始はお休みを取られると思います。おうちでゆっくり過ごす、帰省する、旅行に出る、いろいろな過ごし方がありますが、どこでも連日ごちそうを食べることになるのでしょう。とくにお正月の定番は、やはりおせち料理。北海道は大晦日の夜からおせち料理を食べる風習がありますから、お正月三が日を含めて、4日間もおせち料理という方も多いかと思います。

 おせち料理には、いろいろな由縁がありますが、全般的に言えることは、日持ちする料理だということです。かつては、正月三が日はお店もお休みのところが多かったので、大晦日までにおせち料理を用意して、三が日は買い物をしなくても済ませられるという、意味合いが大きかったとも聞きます。

 日持ちがする料理というのは、よく火を通した料理、そして味付けが濃い料理です。田作り、栗きんとん、昆布巻き、黒豆、うま煮など、おせち料理は総じて甘い料理が多いのです。お砂糖を使うことが贅沢だったこともあるのですが、お砂糖の濃度が高いと、細菌の繁殖を防ぐことが出来るので、日持ちしやすいことも、一つの理由です。

 さらに、新巻鮭、鯛の塩焼き、いくら、数の子、煮染めなど塩気の強い料理も並びます。これも日持ちしますね。雑煮も汁まで飲み干せば、かなりの塩分です。これだけ甘くてしょっぱい料理が続くと、なますの酸っぱさが助かるのですが、実はたくさんのお砂糖と塩が入っています。

 おせち料理にはたくさんのお砂糖とお塩が入っています。血圧と糖尿が気になる方には要注意なのです。さらに、お餅や日本酒も付きものですから、糖分の摂取量は相当なものになります。三が日が終わったときには、かなりの体重増に驚く話をよく聞きます。三が日の間に運動不足になる傾向も、これに拍車をかけるのでしょう。

 だからといって、折角のお正月におせち料理に手を付けないのも、寂しいものです。さて、どうしたものでしょうか。一つの方策は、いろいろなおせち料理を少しずつお皿にとって、ゆっくり味わうようにすること、雑煮のお餅は、1食あたり2個ぐらいにとどめることでしょうか。大晦日に煩悩を打ち払ったはずですが、正月早々、煩悩にくるしむのでしょうか…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,989)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,381)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,329)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (867)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。