おとなの養生訓

おとなの養生訓 第40回「二日酔い」 寝る前に命の水を2杯

2014年02月28日 18時07分

 酒宴が盛り上がって、ついつい杯が進みます。相当に酔っぱらってご帰宅。はっと気が付くと、朝になっています。幸い布団のなかでちゃんと寝てはいるのですが、どうやって帰ってきたのか、どうやって布団に入ったのか、記憶がまだらで、はっきりしません。

 大いに反省して、起き上がろうとすると、気持ちが悪い。頭を上げようとすると、頭痛がして、めまいもある。完全な二日酔いです。さて、出勤できるのか?おおいに悩むところでしょうか。

 二日酔いの原因は三つあるといわれています。一つは、体内にまだアルコールが残っている状態。つまりまだ酔っているというものです。この場合は意外と頭痛や吐き気は出なくて、体がふわふわして、顔がまだ赤いという状態です。比較的お酒に強い人がなりやすいタイプです。

 もう一つは、おおむね体内からアルコールは抜けているのだけれど、アルコールが分解される途中で生じるアセトアルデヒドという物質が、まだ体内に大量に残っている状態です。

 お酒を飲むとすぐに顔が赤くなるタイプの人の二日酔いはこちらが多いようです。このアセトアルデヒドは、体に対して悪さをします。血管を拡張するので、顔は赤いままなのですが、血圧も下がり気味になるので、頭を上げると、頭から血が下がってしまい、めまいがします。このめまいが吐き気を引き起こします。

 血管拡張が強すぎると、それが原因で頭痛がおこります。また、アセトアルデヒドは脳に作用して、軽いうつ状態を作るといわれています。二日酔いで気分が下がるのは、このためといわれています。

 三つ目は、脱水です。お酒を飲むと、アルコールの作用で、普段より多くのおしっこが出てしまいます。そこで給水をしないと、体全体で水分不足となり、そのために血圧が下がって、起きられなくなってしまうのです。たいていの二日酔いは、アセトアルデヒドの作用と脱水が重なって起こっているようです。

 さて、二日酔いを防止するにはどうしたらよいでしょうか。それは何としても寝る前に水を飲むことです。できればコップ二杯ぐらい。そうすれば、脱水は防げるし、翌朝出るたくさんのおしっこのおかげで、アセトアルデヒドの抜けもよくなるはずです。どんなに酔っていても、寝る前に命の水、お忘れなく。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。