おとなの養生訓

おとなの養生訓 第48回「お酌」 善意の勧めが強要にも

2014年06月27日 13時08分

 差しつ差されつ、お酒を酌み交わすのは、酒席での重要なコミュニケーションツールといわれます。しかし、注がれたお酒に、必ず口をつけなければならないという「決まりごと」は結構、厳しいものがあります。結婚披露宴の席で、次々にお酌されて、顔真っ赤にしてふうふう言っている新郎を見たりすると、かわいそうになってきます。

 正直、お酌は体に良くないと思います。自分がどのくらいのお酒を飲んだのか、判らなくなってしまうからです。お酌する方は、そのことだけが目的(?)だから、相手が前後にどのくらいのお酒を飲んでいるか、そのピッチはどのくらいかなんて、一切構わず、善意の塊として勧めてきます。

 断れないからと、素直に受け続けると、結果的にハイピッチで、相当な量のお酒を飲む羽目になります。これは、悪名高き「一気飲み」とさほど変わりません。さらに、注がれた杯やコップを空にすることを求められたりして…。やはりお酌なんてなしで、気兼ねなくマイペースで楽しみたいものです。

 そういえば、ワインやビールより、日本酒の方がお酌されてしまう確率が高いような気がします。もともと、日本酒はお燗して飲むのが普通で、それもお猪口で、一口ずつ飲むものでした。お燗が冷めないように楽しむための方策です。

 だから、日本酒はもともとお酌が前提のお酒なのです。ところが、今は冷やのコップ酒に平気でお酌してしまいます。で、酒宴ではビールやワインまでお酌するのです。味が変わっておいしくないと思うのですが…。

 元来、ワインは大きなグラスに入れて、ある程度自分のペースで飲み進めるのが原則。ビールはジョッキに入れて、それを飲み干すまで注ぎ置きなんてしません。ウイスキーのストレートをお酌なんてしないでしょう!よく調べると、お酒がまだ入っている杯にお酌をするのは、日本ぐらいのものらしいのです。

 日本のお酌文化は、もちろんいいところもあるのですが、ともすると、お酌する方が、される方に飲酒を強要することにつながってしまいます。学生や若い人たちの飲酒事故は、お酌による飲酒の強要が発端である場合が大半です。お酌は、初めの一杯目でとどめたらどうでしょうか?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,980)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,385)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,323)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,275)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。