おとなの養生訓

おとなの養生訓 第48回「お酌」 善意の勧めが強要にも

2014年06月27日 13時08分

 差しつ差されつ、お酒を酌み交わすのは、酒席での重要なコミュニケーションツールといわれます。しかし、注がれたお酒に、必ず口をつけなければならないという「決まりごと」は結構、厳しいものがあります。結婚披露宴の席で、次々にお酌されて、顔真っ赤にしてふうふう言っている新郎を見たりすると、かわいそうになってきます。

 正直、お酌は体に良くないと思います。自分がどのくらいのお酒を飲んだのか、判らなくなってしまうからです。お酌する方は、そのことだけが目的(?)だから、相手が前後にどのくらいのお酒を飲んでいるか、そのピッチはどのくらいかなんて、一切構わず、善意の塊として勧めてきます。

 断れないからと、素直に受け続けると、結果的にハイピッチで、相当な量のお酒を飲む羽目になります。これは、悪名高き「一気飲み」とさほど変わりません。さらに、注がれた杯やコップを空にすることを求められたりして…。やはりお酌なんてなしで、気兼ねなくマイペースで楽しみたいものです。

 そういえば、ワインやビールより、日本酒の方がお酌されてしまう確率が高いような気がします。もともと、日本酒はお燗して飲むのが普通で、それもお猪口で、一口ずつ飲むものでした。お燗が冷めないように楽しむための方策です。

 だから、日本酒はもともとお酌が前提のお酒なのです。ところが、今は冷やのコップ酒に平気でお酌してしまいます。で、酒宴ではビールやワインまでお酌するのです。味が変わっておいしくないと思うのですが…。

 元来、ワインは大きなグラスに入れて、ある程度自分のペースで飲み進めるのが原則。ビールはジョッキに入れて、それを飲み干すまで注ぎ置きなんてしません。ウイスキーのストレートをお酌なんてしないでしょう!よく調べると、お酒がまだ入っている杯にお酌をするのは、日本ぐらいのものらしいのです。

 日本のお酌文化は、もちろんいいところもあるのですが、ともすると、お酌する方が、される方に飲酒を強要することにつながってしまいます。学生や若い人たちの飲酒事故は、お酌による飲酒の強要が発端である場合が大半です。お酌は、初めの一杯目でとどめたらどうでしょうか?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。