おとなの養生訓

おとなの養生訓 第51回「夏バテ」 しっかり食べて休養を

2014年08月08日 15時53分

 旧盆が近づいてくると、夏バテになる人が多くなります。近年の北海道の夏は、猛暑になることが多く、夏バテになる人も多いのではないかと、推測しています。夏バテとは、もちろん、夏の暑さに疲れ果てて、体が不調になることをいいます。さらに、冷房によって、室内外の温度差が激しくなっているので、体への負担が倍加するといわれていて、夏バテになりやすくなっているといえます。

 夏バテの症状として挙げられるのは、体のだるさ、それによる集中力や思考力の低下、つまり、ボーッとしてしまうことです。これに、食欲不振や下痢、便秘などが加われば間違いなく夏バテです。ひどくなると、頭痛、発熱、めまい、が出ることがあり、こうなると、かぜと区別がつきにくくなります。

 夏かぜだと思って病院に行っても、なぜかはっきりしない、「とりあえず」ってな感じで薬はもらってくるけど、効いていないような気がする、などというときは、夏バテも疑ってみましょう。

 夏バテの一番の原因は暑さですが、この暑さで食が細くなることに大きな問題があるようです。特に仕事中のランチに、ついつい冷たいもので済ましてしまう方が多いと思います。しかし、そば、うどん、冷やし中華など、どうしてもあっさりとしてエネルギー不足がちだし、栄養のバランスもあまりよくありません。その上、量を食べられないとなると、暑さで疲労している体を回復させることはできません。

 さらに夕食が追い打ちをかけます。仕事を終えて、まだ明るいうちからビヤガーデンに繰り込んで、「ガーッ」とビールをあおるのは最高ですが、どうしても何杯もジョッキを空けると、それとおつまみだけで、おなかが一杯になってしまいます。これも栄養バランスがよくありません。暑気払いもいいですが、せっかく涼しくなった夕方ですから、ぜひ、きちんとした夕食を取ってほしいものです。

 夏バテの対処法の一番は、もちろん、休養です。また、食欲不振のために栄養不足になっている可能性があるので、栄養補給も心がけます。とくにビタミンBとタンパクの補給が有効とされています。豚肉、大豆、魚に野菜を積極的にとる必要があります。もちろん、ウナギのかば焼きも効果的です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。