おとなの養生訓

おとなの養生訓 第52回「体臭」 生活習慣の乱れも原因

2014年08月22日 11時20分

 汗ばむ季節が続いています。汗をかくと体臭が気になります。しかし、汗自体はにおいがほとんどありません。体臭はどうして起こるのでしょうか?体臭は汗や皮脂、垢などの成分が皮膚の表面に住み着いている雑菌の作用で分解されることで生じます。

 成分とは脂質やたんぱく質、アミノ酸などで、これは雑菌のいわばエサになるわけです。結果として生じる分解産物には揮発性の成分が多く含まれていて、これがにおいを生じさせるのです。

 つまり、汗をかいた直後には、においはないのですが、それをそのままにしていると、雑菌の作用でどんどん体臭が強くなっていくということになります。

 そこで、体臭を防ぐには、汗をかかないのが一番ということになりますが、暑い時期には無理というものです。制汗剤を使う手もありますが、暑い時期は汗をかくことで体温調節をしているわけですから、汗を抑えると熱中症の危険もあります。

 ですから、汗をかいたらにおいが発生する前に、こまめにふき取るのがいいようです。乾燥したハンカチなどより、濡れた手ぬぐいや濡れティッシュなどで拭き取ると、汗だけでなく、皮脂や雑菌も拭き取れるので効果的です。

 汗が衣服にしみこむと、雑菌が繁殖しやすくなり、においが強くなるようです。でも、いちいち着替えるわけにもいきませんから、なるべく服に汗が移らないように、こまめにふき取るしかないようです。

 体臭が強いと気にしている人、結構多いようです。暑いとき以外にも、汗は大なり小なりかいているもので、汗をかいていると気づかないことも多いので、拭き取り法だけでは対処できません。

 一方で、汗はかきやすいけど、あまり体臭が出ない人も結構います。この違いは、体臭の原因に生活習慣の乱れがかかわっているからです。多食、飲酒、運動不足、喫煙、ストレスにより汗や皮脂の成分が変化し、体臭が出やすくなるのです。

 よく言われる「おじさんは臭い」というのは、年を取ると加齢臭が出るからだといわれていますが、それよりも、生活習慣の乱れが大きな原因ではないかと考えられます。とくに、運動不足だと、汗腺の機能が低下し汗の成分が変化して、体臭を出しやすくなることが指摘されています。体臭対策には、汗をかくような運動がお勧めです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。