おとなの養生訓

おとなの養生訓 第53回「コーヒーの功罪」 気分転換できる一方…

2014年09月12日 13時21分

 飲みものを傍らにデスクワークという方が多いと思います。水分補給の目的だけでなく、飲みものに口をつけることで、気分転換がはかられて、そのあとの仕事への集中力が高まるという効果があります。

 そういう目的から来るのでしょうか、仕事のお供にコーヒーを選ぶ方が多いと思います。コーヒーにはいくつかの効用があります。まず、その香りです。コーヒーの芳香には、人をリラックスさせる作用があるとされています。

 また、一方で、コーヒーの芳香に脳を活性化させる効果の報告もあります。コーヒー豆の種類により効果の出方が違うようです。目的に合わせていろんなコーヒーを試してみるのもいい方法かもしれません。

 そして、飲むとコーヒーの主要な成分であるカフェインの作用が現れます。まず、脳に対して興奮作用を示すので、頭がすっきりして、集中力が高まります。

 筋肉の動きが高まり、スムーズに体が動くようになるとも言われ、その結果、疲労で硬くなっている筋肉をほぐすことができるといわれます。デスクワークで同じ姿勢を続けると、肩、首、腰が凝ってきますが、それをほぐす効果が期待できるのです。

 でも、コーヒーには利点ばかりあるのではありません。カフェインは血圧を上げる作用があります。血圧が高めの人は、やはりたくさんのコーヒーを飲むのは控えるべきでしょう。

 また、おしっこの量が増えるので、コーヒーを飲むと、頻回にトイレに行くことになります。なので、特に夏などは、水分のつもりでコーヒーを飲んでいるのに、却って脱水になってしまう恐れもあるのです。

 そして、もう一つ、カフェインは消化管を活発にする作用があり、これは飲むとすぐにでも表れてきます。もちろんこれは効用でもあるので、食後にコーヒーを飲むのは、消化吸収を促進するという意味でお勧めなわけです。

 でも、空腹でコーヒーを飲むと、コーヒーが胃の粘膜に直接作用して、胃液の分泌が高まってしまいます。空っぽの胃に胃液が出ると、粘膜を傷めてしまうことになります。痛みが出たり、吐き気が出たりしますし、もし、胃に胃炎や胃潰瘍があれば、それを悪化させてしまうのです。また、コーヒーを飲みすぎると、消化管の活発化の結果として下痢を引き起こすこともあります。

 コーヒーの効果を生かすためには、午前、午後に一杯ずつ程度にして、昼食前に飲むのは避けるのがいいのではないかと思います。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 東宏
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。