おとなの養生訓

おとなの養生訓 第58回「アルコール性記憶障害」 脳に麻酔、注意力が欠如

2014年11月28日 16時55分

 はっと気づいて目がさめます。自宅の布団のなかです。昨日、宴会でお酒を飲んでいたはずですが、どうやって帰ってきたか、全く分かりません。でも、ちゃんと服を着替えて、布団の中に入っています。

 恐る恐る家族に尋ねます。相当に酔っぱらっていたことは指摘されますが、ちゃんと自分で着替えたというのです。心配になってお財布を確かめると、ちゃんと宴会の会費を払っているようです。タクシーのレシートもあります。でも、2次会の途中から全く思い出せません…。

 アルコールは脳に対して一種の麻酔作用を示します。ある程度の量では、脳の活動を適度に抑えている抑制性神経を麻酔するので、むしろ気分は開放的になり、陽気になったり、感情が抑えきれなくなって、怒りっぽくなったり、泣き始めたりします。

 さらにアルコールが増えると、今度は脳全体に麻酔がかかり始め、判断力や注意力が失われてきます。さらに飲み進めると、記憶する力が失われてきます。物事が起こった時には覚えているのですが、そのあとで、起こったことを思い返そうとしてもできなくなるのです。

 アルコールのために、記憶を長く頭にとどめておくことができないのです。これをアルコール性記憶障害といいます。酔う前のことは覚えていますので、そこからお酒が醒めるまでの間の記憶がすっぽりと抜け落ちることになります。なので、ブラックアウトと呼ばれたりもします。また、酔っている間の記憶がところどころ残っている人もいます。

 実は、酔っているときに何もわからなくなっているのではありませんから、周りの人から見ると、酔ってはいるけど、ちゃんとしている、問題ないと思われていることの方が多いのです。現にお金もちゃんと払うし、自分で普通に歩くし、楽しく会話するし、タクシーに乗って住所を告げて、帰ることができるのです。でも、そのことを覚えていないのです。なので、本人は相当に不安になり、困惑するのです。

 アルコール性記憶障害だけでは、周りとトラブルを起こすことは少ないかもしれませんが、やはりアルコールが脳に障害を与えた状態ですので、芳しいことではありません。たびたび記憶を失う人は、軽いとはいえ脳にダメージが蓄積すると考えて、お酒を控えることをお勧めします。忘年会シーズンです。くれぐれもご用心を。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。