おとなの養生訓

おとなの養生訓 第62回「ホップ」 ビールの味高める薬草

2015年01月23日 15時12分

 ビールといえば、ホップ!というくらい、ビールにホップは欠かせないものです。ビールのさわやかな苦味は、ビールの最大の魅力ですが、これはホップの苦みであることはご存じのとおりです。でも、ホップはビールに苦みを与えるために配合されたのではないのです。

 ホップは麻の仲間で、つるを出す多年草です。その雌株に「球花」と呼ばれる花がつくのですが、これを取り入れて、ビールの醸造の際に配合します。こうすると、ビールに苦みと香りが付きます。そして泡立ちがよくなるといわれます。

 また、ホップを入れると出来上がったビールが腐りにくく、長持ちするので、昔から使われていたのです。今は、冷蔵技術が発達したので、ホップの防腐作用は必要がないのかもしれませんが、苦み、香り、そして泡立ちはビールの魅力ですから、やはりホップは必要ですね。

 ホップは、もともと薬草として栽培されていたものでした。なので、ホップには様々な薬としての作用があることが分かっています。苦味自体の作用でもあるわけですが、胃腸の運動を活発にします。さらに胃液の分泌をたかめます。二つの作用により消化吸収を促進します。

 また、鎮静作用があり睡眠時間を延長するといわれます。さらに、最近の研究から、インスリンの作用を助けて糖尿病患者の血糖を下げる作用、肥満予防作用、女性ホルモン作用があることから更年期障害の改善などが、明らかになっています。実に、様々な作用を持っているのです。

 これだけ体に良い作用を持っているホップがたくさんは入っているのだから、ビールは体に良いお酒といえないことはありません。たとえば、食前酒としてビールを飲めば、炭酸が胃を刺激する作用に加えて、ホップの消化促進作用が加わるので、食欲が増進して、食事をおいしく楽しめるはずです。「とりあえずビール」は理にかなっているといえます。一杯ぐらいなら、ホップの鎮静作用で、気持ちよく眠れるかもしれません。

 でも、もちろん、ビールはお酒であり、アルコールの作用が強いものです。飲む量が増えれば、アルコールの作用である、胃腸運動の抑制、睡眠を浅くする作用が出てきて、ホップの利点を打ち消してしまうのです。体に良いビールの飲み方は、1日大瓶1本まででしょうか。ちょっとさびしいかな?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。