おとなの養生訓

おとなの養生訓 第66回「フレーバー」 早食いはもったいない

2015年03月27日 14時59分

 フレーバーとは食べ物の香り、味、食感など口に入れた時に生じる感覚をひとまとまりに表わす言葉とされます。日本語では風味とか香味と訳されます。食べ物を口に入れれば味を感じるのは当然です。食感とは舌触りや歯触り、のど越しの感覚のことです。ところで、口に入れた食べ物の香りとはどういうことでしょうか。

 もちろん、食べ物を口に入れなくても香りを楽しむことはできます。でもこれはあくまで香り、英語ではスメルとアロマと表現されるもので、フレーバーではないのです。口の中の食べ物の香りは、口と鼻がのどでつながっていることで感じ取られるのです。

 食べ物の香りは口の中に出て、鼻の中へ後ろ側から立ち上り、鼻の天井にある嗅覚を感じる粘膜に到達して、そこを刺激するのです。ところが、こういう経路を通った香りは、鼻の前から入ってくる香りとは感じ方が異なるのです。

 そこで、英語ではフレーバーとアロマというように区別して表現しますし、日本語では「風味」と「香り」として区別するのです。学問の世界では、フレーバーすなわち風味は、味ではなく口の中から鼻に立ち上ってくるにおいのことと定義されています。

 実は、フレーバーは、人が食べ物を味わい、判別するために非常に重要な要素であることが分かっています。たとえば、嫌いなものを食べなければならない時、鼻をつまんで食べる人がいますが、これは嫌いな食べ物のフレーバーが鼻の中に入ってくることを防いでいるのです。そうすると口の中に何があるのかわからなくなるからなのです。

 逆に、かぜなどで鼻づまりをしているときに、食事をすると、たとえ大好きな食べ物であっても、あまりおいしく感じられないものです。大好きな食べ物のフレーバーを感じることができないからです。

 こうすると、食べ物を楽しむためには、フレーバーを良く感じることができるようにするのが効果的ということです。食べ物を口に入れたら、よく噛んで味わうことで、口の中に食べ物がとどまる時間を長くすれば、フレーバーが十分に鼻に届くことになります。

 ですから、口に入れたら、ろくに噛まずに飲み込んでしまっては、本当のおいしさを感じ取れないことになります。早食いはもったいない行為なのです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。