おとなの養生訓

おとなの養生訓 第74回「熟成」 うま味を引き出す時間

2015年07月23日 12時09分

 よく、「お肉は腐る寸前がおいしい」といいます。まさか、わざと腐らせる人はいないと思いますが、お肉は新鮮なものより、冷蔵庫などで少し寝かせたものの方がうま味を増すのは事実です。

 似たようなことは、イカでも言われます。漁師さんから直接分けてもらう、生きているイカは、確かに新鮮でおいしいのですが、あっさりとしていて、硬くて味わいに欠けます。水揚げのあと、少し時間を置いたイカは、身が透明から白色に変わっていきますが、そうなると、柔らかく甘味が強くなって、とてもおいしいのです。

 このように、肉や魚は取れたてから少し時間を置いて熟成させると、おいしさが増すのです。これは肉や魚の主成分であるタンパク質の性質のためなのです。実はタンパク質には味がありません。ためしに、健康食品として売っている「プロテイン」という粉を口に含んでください。実は、プロテインはタンパク質の意味の英語で、プロテインは純粋なタンパク質の粉であり、全く味がしません。

 舌の粘膜には味蕾(みらい)と呼ばれる器官があり、これが食べ物の味を感じ取って脳に伝えているのですが、味蕾はタンパク質に全く反応しないからなのです。

 ところで、タンパク質は20種類ほどあるアミノ酸という分子が無数に組み合わさって、鎖状につながって作られています。もし、タンパク質が分解されて、アミノ酸が生じると、途端に味蕾が反応して、うま味や甘味、酸味を感じ取って脳に伝えることになっています。そう、うまさの正体はアミノ酸だったのです。

 肉や魚の身の中に含まれるタンパク分解酵素は、熟成をさせている間にはたらいて、タンパク質を分解しアミノ酸を生じさせるのです。とれたて新鮮なお肉や魚は、まだタンパク分解酵素がはたらいていないので、タンパク質が圧倒的に多く、アミノ酸はまだわずかですので、ほとんど味がしません。

 一方、熟成を経た肉や魚には、タンパク分解酵素のはたらきでタンパク質が分解し始めて、アミノ酸が増えているので、うま味が増してくるという訳なのです。肉で作るハム、ソーセージや、魚で作る干物なども熟成と同じ効果があり、アミノ酸が増えることになるのです。

 新鮮がもてはやされる世の中ですが、何でも、新鮮がうまいとは限らない。心しておくべき事実ですね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。