おとなの養生訓

おとなの養生訓 第76回「炭酸と味覚」 甘味や香りを引立てる

2015年09月11日 09時25分

 私たちの周りには、炭酸入りの飲み物がたくさんあります。コーラやビールは言うに及ばず、最近は日本酒にも微炭酸のものが出てきて、独特の味わいが受け入れられています。炭酸入りの飲料の特徴としては、炭酸の細かい泡が口の中ではじけ、それが舌や粘膜を刺激することで形作られる清涼感です。ですから、のどが渇いた状態では、その清涼感が渇きをいやす効果を生みます。真夏のビールはおいしいですよね。

 でも、炭酸自体も味覚に大きな影響を与えています。まず、炭酸は溶けている液体を酸性にする作用があります。酸性を示すものは、もちろん、酸っぱいわけです。その酸っぱさは、炭酸水をそのまま飲まないとわからないようなものですが、そのほのかな酸っぱさが、さっぱり感につながって、炭酸の清涼感に貢献していると思われます。

 また、炭酸は甘味に強い影響を与えることが分かっています。甘味を感じやすくする作用です。なので、少ないお砂糖で甘味を感じることができるようになります。ところが、濃い濃度の砂糖水の甘味を抑える作用もありますので、強い甘味をまろやかにする性質もあるわけです。

 たとえば、気の抜けたソーダは甘いだけで、全くおいしくないのですが、炭酸の存在が甘さをおいしく変身させているということになるのです。甘さと炭酸は絶妙なコンビといえます。

 というわけで、炭酸はおもに甘い飲み物に使われています。甘くて炭酸が入っている飲み物としては、カクテルが思いつきます。相当な種類のカクテルに炭酸が入っています。でも、甘くない飲み物にも炭酸は使われています。代表的なのは、いまブームとなっているハイボールです。

 ウイスキーを飲むときは、水割りやロックにはなるべくしないで、ストレートを選ぶ私ですが、ハイボールだけは別。とくに個性的で有名なスコッチシングルモルトのハイボールは非常に素晴らしいものです。

 ウイスキーの香りや味わいが、炭酸により引き立ってくるのです。決してウイスキーが薄まったという感じがしないのです。これも炭酸の効果だと思います。炭酸には甘味だけでなく様々な味覚を引き立てる作用があるのだと思います。

 宴会のスタートは「とりあえずビール」が大多数だと思いますが、「とりあえずハイボール」も悪くないと思いますよ。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (3,209)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,506)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,427)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,378)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,354)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。