おとなの養生訓

おとなの養生訓 第77回「ビールの泡」 空気遮断し酸化を防ぐ

2015年10月09日 09時25分

 ビールをおいしく飲むコツは、グラスへ上手に注ぐことだといいます。泡をうまくたてて、ビールの上に泡の層をつくり、見た目にもおいしそうに注ぐのです。泡がうまくたたないと、なぜかおいしくなさそうに見えます。実際、泡がうまくたったビールはおいしいモノです。ビールの泡は、ビールを空気から遮断することができるので、ビールの酸化を防ぐことができるそうです。また、泡が上にあると、それが重しになって、ビールから炭酸がそれ以上抜けるのを防ぐことになります。なので、ビールを口に含んだときに炭酸の泡が舌を刺激してビールの味わいをさらに増すことになります。

 論より証拠、ビールを長い時間放置して、泡がなくなったところで飲んでみると、酸化のため味が下がって苦味が強くなり、さらに舌に炭酸の刺激がなくて、薄っぺらでおいしくないものです。ビールは泡が命なのですね。

 こう考えてくると、缶ビールを缶のまま飲むのは、もったいない飲み方であることに気づきます。なぜなら、缶の中のビールはあまり泡が出ていないからです。ジョッキで飲み干すビールに比べて、缶ビールのビールはどこか味わいに欠けるような気がします。缶ビールは一旦コップに注いでから飲むことをお勧めします。

 さて、ビールの泡について、もう一つ気を付けなければならないことがあります。それはグラスには入っているビールに注ぎ足しをしてはいけないということです。グラスの中に置かれたビールは、酸化が進み、炭酸の抜けが進んでいます。温度も上がっています。とりわけ、泡が減っているビールはそうです。そこに新しいビールを注いでも、古いビールによっていわば薄められてしまうので、うまく泡ができません。したがって、すぐに味が悪くなってしまうのです。注ぎ足しはビールをダメにする一番の方法ともいえます。

 ですからビールをお酌するというのは、全くよくない風習であるといえます。土台、ビールをお酌するのは、日本だけの風習です。もう瓶ビールをお酌して注ぎ足しを繰り返すのはやめにしませんか?ビールは大きめにグラスやジョッキに豪快に泡をたてて注いで、飲み干すまで、次を注がないというのを鉄則にしましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,372)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,297)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,295)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,107)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,043)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。