おとなの養生訓

おとなの養生訓 第77回「ビールの泡」 空気遮断し酸化を防ぐ

2015年10月09日 09時25分

 ビールをおいしく飲むコツは、グラスへ上手に注ぐことだといいます。泡をうまくたてて、ビールの上に泡の層をつくり、見た目にもおいしそうに注ぐのです。泡がうまくたたないと、なぜかおいしくなさそうに見えます。実際、泡がうまくたったビールはおいしいモノです。ビールの泡は、ビールを空気から遮断することができるので、ビールの酸化を防ぐことができるそうです。また、泡が上にあると、それが重しになって、ビールから炭酸がそれ以上抜けるのを防ぐことになります。なので、ビールを口に含んだときに炭酸の泡が舌を刺激してビールの味わいをさらに増すことになります。

 論より証拠、ビールを長い時間放置して、泡がなくなったところで飲んでみると、酸化のため味が下がって苦味が強くなり、さらに舌に炭酸の刺激がなくて、薄っぺらでおいしくないものです。ビールは泡が命なのですね。

 こう考えてくると、缶ビールを缶のまま飲むのは、もったいない飲み方であることに気づきます。なぜなら、缶の中のビールはあまり泡が出ていないからです。ジョッキで飲み干すビールに比べて、缶ビールのビールはどこか味わいに欠けるような気がします。缶ビールは一旦コップに注いでから飲むことをお勧めします。

 さて、ビールの泡について、もう一つ気を付けなければならないことがあります。それはグラスには入っているビールに注ぎ足しをしてはいけないということです。グラスの中に置かれたビールは、酸化が進み、炭酸の抜けが進んでいます。温度も上がっています。とりわけ、泡が減っているビールはそうです。そこに新しいビールを注いでも、古いビールによっていわば薄められてしまうので、うまく泡ができません。したがって、すぐに味が悪くなってしまうのです。注ぎ足しはビールをダメにする一番の方法ともいえます。

 ですからビールをお酌するというのは、全くよくない風習であるといえます。土台、ビールをお酌するのは、日本だけの風習です。もう瓶ビールをお酌して注ぎ足しを繰り返すのはやめにしませんか?ビールは大きめにグラスやジョッキに豪快に泡をたてて注いで、飲み干すまで、次を注がないというのを鉄則にしましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。