おとなの養生訓

おとなの養生訓 第80回「宴会の悲劇」 空腹時のお酒、胃に炎症

2015年11月27日 09時37分

 忘年会シーズンです。宴会が断続的に続く予定の人も多いと思います。宴会はウイークデーに開かれ、仕事を終えた後の夕方に開催されることがほとんどです。つまり、一日の疲れを持ったまま、宴会に入るわけで、そのことが原因でトラブルが起こる可能性があるのです。

 宴会というと、大きな会になればなるほど、「挨拶」というのがつきもので、一人で終わればいいのですが、場合によっては、「挨拶」が終わってから、「乾杯の音頭」というのがあったりします。これはつまり挨拶なので、都合、10―20分ぐらい、ごちそうを前にして待たされることになります。もちろん黙っておとなしくしていなければなりませんから、実はストレスで、体は緊張します。一日の疲れと緊張は胃腸の動きを止めてしまいます。

 そこで、ついに乾杯、ビールやシャンパンなど発泡するお酒を一気に流し込みます。こうすると、胃はアルコールと炭酸の刺激で一気に胃液を分泌してしまいます。つまり、急な刺激で胃がびっくりしてしまうようなものです。

 お昼以来何も食べていない人が大半ですから、空っぽの胃に大量の胃液が分泌されると、胃の粘膜を傷めてしまう可能性が高くなります。軽く炎症が起こっているといっても過言ではありません。

 もし、宴会前の待ち時間にコーヒーなど飲んでいると、その刺激もあいまって事態は悪化します。緊張と大量分泌した胃液で調子を崩した胃に大量の食べ物が投入され始めます。胃の運動は低下しているので消化は順調に行われません。

 お酒の勢いも手伝って、豪華なごちそうをどんどん食べてしまいますので、胃の中には食べ物がどんどんたまってしまいます。胃には食べ物を貯めるために一旦膨れるという反応が起こるのですが、お酒を飲むとこの反応が強くなります。お酒を飲むと普段より多く食べてしまう人がいますが、原因の一つはこれです。

 こうして、限界まで大きくなった胃はついに耐え切れなくなり、中に貯まった食べ物を排除しようと悪心、嘔吐が起こります。大体、宴会の後半で起こります。トイレに駆け込み、なかなか出てこられなくなります。

 対策は、宴会前にコーヒーを飲まない。乾杯の時は一口ぐらいにしておく。食べ物は意識的にゆっくり食べる。一気飲みは、本人の意思としても厳禁です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。