おとなの養生訓

おとなの養生訓 第81回「においと記憶」 脳に情報を〝直接入力〟

2015年12月11日 09時31分

 人の感覚の中で、においは視覚や聴覚などの他の感覚と比べて、特別な感覚です。一つは、とても慣れやすい感覚であるということです。同じにおいを感じ続けると、次第に感じられなくなっていくのです。ですから、人は自分のにおいを感じることはほとんどありません。

 においの感覚は、元来、動物が環境の変化を知って、危険なものから身を守ったり、食べ物のありかを探り当てたりするために使われています。だから、身の回りにあるもののにおいには慣れておいて、新たなにおいの出現に気が付きやすくしているのです。

 においは身の回りの変化を知るための感覚なので、睡眠中も働いています。たとえば、味噌汁やコーヒーのにおいで朝目が覚めたという経験を持っている人も多いと思います。睡眠中は、他の感覚は基本的に働いていないので、目は見えませんし、音は聞こえません。

 においの感覚が眠りにくいのは、においの感覚情報が脳に直接入力されているからと、説明されています。その入力されている領域は、記憶が形成される領域の隣りといわれています。なので、においと記憶は密接な関係があります。動物では、においによって、自分の仲間なのか、敵なのかを判定しています。これはにおいが記憶のかかわりを示しています。

 人の場合、あるにおいをかぐと、昔の記憶を思い出すというようなことが、よくあります。だから、懐かしいにおいというのが存在します。たとえば、学校のにおいを感じると、昔の学校の様子が頭に浮かんできて懐かしくなったりするわけです。草のにおいや、潮の香りをかぐと故郷を思い出すという話もよく聞きますね。

 このにおいと記憶の関係を逆手に取って、物事を記憶するときに特徴あるにおいをかいでおくと、そのにおいを再びかぐことで、物事を思い出しやすくなることが分かっています。また、ハーブなどの香りは、記憶力が高まって、勉強がはかどるという説も存在します。

 私もウイスキーの利き酒をやっていると、初めて飲んだはずの銘柄なのに、懐かしさがこみあげてくるということがよくあります。「ああ、あの時のお酒だ、あの時は、こんなことがあったな…」なんて感じです。

 バーで香りの高いカクテルやウイスキーをやりながら物思いに沈んでいる人って、結構いるのですが、格好つけているのじゃなくて、本当に懐かしい何かを思い出しているんでしょうね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。