おとなの養生訓

おとなの養生訓 第83回「消化管」 栄養豊富で料理に利用

2016年01月08日 08時52分

 動物は食べ物から栄養を吸収するために消化管を持っています。口から肛門まで、順に食道、胃、小腸、大腸と並んでいます。栄養を吸収するための器官であるからなのか、分かりませんが、栄養豊富な食材として利用されているのは、ご存じのとおりです。

 本来の肉、すなわち骨格筋と違って、値段が安いせいもあるのでしょうか、庶民的な食材として利用されています。まず、何と言っても、焼肉でしょう。ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラは牛の胃。ガツは豚の胃。モツ、ホルモンは豚の腸。コプチャン、コテッチャン、シロ、マルチョウは小腸。テッチャン、シマチョウは大腸です。モツは煮込み料理にも使われます。

 ヨーロッパでも消化管は様々な料理に使われています。イタリア料理では胃と腸はトリッパと呼ばれて煮込み料理になっています。イギリスの北部、スコットランドでは伝統的な料理としてハギスがあります。羊の胃袋に心臓や肺などの内臓肉を詰めて煮込む料理です。胃袋を使う料理は、世界各地にあるようです。

 消化管は管状になっているので、中に詰め物をする発想がすぐに出てくるようです。一番ポピュラーなのはソーセージです。ソーセージはギリシャ神話にも出てくるほど、古くからある料理です。ひき肉を小腸に詰めて、燻製にします。

 使う腸の大きさで、名前がついていて、羊の腸を使うのがウィンナーソーセージ、豚の腸を使うのがフランクフルトソーセージ、ウシの腸を使うのがボローニャソーセージといいます。それぞれ都市の名前がついていて、そこの名産だったということに由来するそうです。

 腸の中で、羊の腸は他の動物に比べて、とりわけ長いことで有名です。全長は30m以上になります。こんなに長い腸を見ていたら、何かに利用しようと考えるのは自然なことです。ソーセージはその一例なのです。

 羊の腸は、他にもいろいろ利用されています。たとえば、バイオリンやギターの弦やテニスラケットの網を作るひもです。弦やひものことをガットというのは、ガットが腸を指す言葉だからなのです。

 消化管をとことん利用するのは、ものを無駄にしないという人類の知恵のような気がします。もっと積極的に消化管を食べるのは、いいことかもしれません。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。