おとなの養生訓

おとなの養生訓 第84回「生活習慣病」 第一の原因は食べ過ぎ

2016年01月22日 09時21分

 生活習慣病は中高年で起こりやすい病気であることから、ビジネスマンには気になるところです。そもそも生活習慣病とは、日常生活における様々な習慣に偏りがあり、それが長年積み重なることによって引き起こされる病気のことです。

 一番分かりやすいのは、糖尿病でしょうか。日常的にたくさん食べる人は、血糖が上がる時間が長くなり、ついには下がらなくなって糖尿病となるわけです。他に、長年の喫煙や飲酒のために、血圧が上がりっぱなしになる高血圧症も生活習慣病です。喫煙は肺がんの原因といわれますし、飲酒は肝がんの原因となりうるので、実はがんも立派な(?)生活習慣病であるといえます。

 多くの生活習慣病の原因となる第一の原因は過食であると考えられます。1回の食事で多めに食べていることもありますが、朝食を食べないでいると、他の食事の量が増えてしまい、結果的に過食になってしまう場合もあります。これが習慣として長年続いていると、結果的に肥満を引き起こしてしまうのです。

 肥満になれば、メタボリック症候群を経て、糖尿病、高血圧症、高脂血症などの病気が起こってしまいます。この経過には数年から十数年かかると思われます。

 そこで、肥満を避けるためには、食事を少し減らすのが必要ですが、そうでなければ、運動を積極的に行って肥満を回避するしかありません。ビジネスマンは仕事の関係上、運動不足に陥りやすいので、運動することを定期的に行い、習慣化する必要があるのです。

 生活習慣病は、40歳代以降から発症しやすく、病気である人の割合(有病率)は急速に増えていきます。ですから、生活習慣病を治療するためには、中高年で生活習慣の改善を図ることが必要なのです。

 ただ、それと並んで生活習慣病を予防することも大事なことです。ですから、まだ発症していないが生活習慣の偏りが続いている20歳代、30歳代での生活習慣の改善が必要です。しかし、例えば朝食の欠食が多いのは20歳代、30歳代であり、正しい食習慣になっていません。一方、運動習慣を持っている人の割合が他の年代に比べて低いのも20歳代、30歳代なのです。

 若い人は、生活習慣病は年寄りの病気であると考え、身近のものとして捉えられないからなのでしょうが、若いうちから生活習慣を見直して、生活習慣病の予防に積極的に取り組むべきです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。