おとなの養生訓

おとなの養生訓 第87回「飲酒とビタミン」 アルコール処理に消費

2016年03月25日 09時52分

 お酒に入っているアルコールは、本来は体に必要がない不要物であり、有害な作用を示す物質でもあります。ですから、肝臓で分解処理し無害化して、主に尿によって体外に放出します。つまり、アルコールが抜けるかどうかは、肝臓のはたらきが重要だということです。

 肝臓ではアルコール脱水酵素とアルデヒド脱水酵素という2種類の酵素がはたらいて、アルコールを無毒化しています。また、この2つの酵素によるアルコール処理が間に合わない時には、他の有害物質の解毒を担当するチトクロームP450系と呼ばれる酵素システムも動員されます。これらの酵素が作用するためには、ビタミンが必要です。

 アルコール脱水酵素とアルデヒド脱水酵素の反応のためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB1は糖質からエネルギーを取り出すために必要なビタミンです。ですからビタミンB1が欠乏すると、全身がエネルギー不足となり、体に力が入らなくなって、いわゆる「脚気」という病気になります。

 ビタミンB1はアルコールの処理にも使われ、消費されます。したがって、お酒を飲むときにビタミンB1の補給がないと、アルコールが処理されにくくなったり、糖質からエネルギーが取り出しにくくなったりする悪影響が考えられます。ビタミンB1は豚肉やうなぎ、ピーナツ、大豆などに豊富に含まれているので、おつまみを工夫することで解決できます。

 一方、お酒を飲むとすぐ赤くなるタイプの人は、二つの脱水酵素が弱い人で、他にチトクロームP450系がはたらいて、アルコール処理を助けています。チトクロームP450系はビタミンCが必要です。ビタミンCはコラーゲンの合成に必要不可欠なもので、不足すると、最悪の場合、血管が破けやすくなり、全身で出血が頻発する壊血病となります。

 アルコールを大量に摂取すると、チトクロームP450系が活発にはたらいて、その際にやはり大量のビタミンCが消費されることになります。ですから、とくにお酒に弱い人は、ビタミンB1に加えてビタミンCの補給に努めるべきです。ビタミンCはかんきつ類の他、ホウレンソウなどの野菜や、ジャガイモ、サツマイモに豊富に含まれています。おつまみとしてはポテトサラダがお勧めですよ。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 古垣建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。