おとなの養生訓

おとなの養生訓 第89回「砂肝」 鳥にとって歯の代わり

2016年04月22日 11時36分

 焼き鳥屋さんや焼肉屋さんに行くと、様々な肉がメニューに載っています。ロースやヒレなど肉の部位を示すおなじみのものから、レバー、ハツ、ホルモンなど内臓の部位を示すものまで。あらかじめ知識や経験がないと、戸惑うことの方が多かったりします。逆に、そういったものをサラリと要領よく注文して、盃を傾けている人に出会うと、その格好の良さに見とれてしまいます。酒場でも勉強が必要なんです。

 そんな、少し普通じゃないメニューとして、砂肝があります。串焼きにするとこりこりと適度な歯ごたえ、煮込みにしてもうまみのあるあれです。ところで、砂肝の正体はご存じでしょうか?

 砂肝のありかは食道と胃の間であり、前胃とも言われているので、胃の前の方が変化して袋状になったものと考えられます。しかし胃より壁は厚く、これが特有の歯ごたえにつながります。

 食道と胃の間にあるということは、消化器官の一部であるということです。砂肝の中には砂が入っているので、砂肝と呼ばれたり、関西ではスナズリと呼ばれたりするのです。この砂は食べ物を細かく砕くために必要で、これによって消化吸収を助けるのです。

 どうして砂肝が必要かというと、鳥には歯がないからです。鳥の口はくちばしになっていて、食べ物を食いちぎることはできますが、そのあとは丸呑みになってしまうからです。丸呑みした食べ物は砂肝に入り、時間をかけて粉砕され、本来の胃腸に送られているのです。

 つまり、砂肝は歯の代わりという訳です。なので、ニワトリを見ていると、たまに砂を呑み込むことがあるのですが、砂肝に砂を貯めるための行動なのです。

 こんな話を酒の肴に、焼き鳥屋のカウンターで飲んでいると、生理学を勉強していてよかった、なんて悦に入ってしまうのです。でも、お肉の正体なんて聞きたくない、という人も少なからずいるので、注意が必要です。私はとかくあれこれ説明しすぎるので、娘あたりには嫌われていますが…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,966)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,345)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,313)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,219)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (811)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。