おとなの養生訓 第125回「前菜」 食欲を増進させる効果

2017年12月08日 08時00分

 レストランや割烹などでコース料理を頼むと、一番初めに前菜、和食でいうと先付けが出てきます。いくつかの料理を組み合わせたものが多く、量はまさに少しずつという感です。量は少ないのですが、味付けはしっかりしているものがほとんどです。もちろん、口に運ぶとそのしっかりとした味が口の中に広がり、思わず「うまい!」なんてつぶやいてしまいます。すぐになくなってしまうので、「もっと食べたいな…」と思ったりして…。

 実は、この「もっと食べたいな」と思わせるのが前菜の役割なのです。しっかりとした味付けは、胃の運動や胃液の分泌を活発化させます。これは、食欲を増進させる効果もあります。

 そこへ少量である前菜が胃の中へ入ってくるだけですから、満腹にはもちろんなりません。そこで、「もっと食べたいな」と思うようになります。かの美食家、北大路魯山人は良い前菜について「食べてなお、腹のすく感じ」と表現しています。これで、次の料理への期待が高まるのです。

 前菜は英語では「appetizer(アペタイザー)」といいます。実は食欲のことを「appetite(アペタイト)」というので、前菜(アペタイザー)には「食欲をそそるもの」という意味が含まれています。よい前菜が出ると、そのあとの料理がさらにおいしくなり、コース料理全体を心地よく楽しめるという訳です。

 前菜の味付けは、胃の運動を刺激できるような強いものが適しています。そこで濃い目の出汁で煮た小さな煮物や、酸味が効いた酢の物、塩味が効いたチーズなどが選ばれます。ピリッと辛めのレシピもいいかもしれません。

 さらに前菜と同時に飲むお酒にも工夫しましょう。ビールやシャンパンなど、発泡酒が最適です。泡の正体である二酸化炭素は、胃の粘膜を刺激して粘膜の血行を促し、胃の運動を活発化させる効果があります。少量のアルコールにも同様のはたらきがあります。なので、発泡酒と前菜を合わせると、食欲増進効果は倍増されるという訳です。「とりあえずビール!」は正解であると言えます。他にはシャンパン、最近はハイボールも飲まれるようです。

 これから宴会シーズンです。宴会が続くと、さすがに疲れが出て、食欲がもう一つ、ということもあるでしょう。こういう時こそ、前菜をうまく利用して乗り切るというのはどうでしょうか。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,370)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,287)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,278)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,072)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (987)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。