おとなの養生訓 第125回「前菜」 食欲を増進させる効果

2017年12月08日 08時00分

 レストランや割烹などでコース料理を頼むと、一番初めに前菜、和食でいうと先付けが出てきます。いくつかの料理を組み合わせたものが多く、量はまさに少しずつという感です。量は少ないのですが、味付けはしっかりしているものがほとんどです。もちろん、口に運ぶとそのしっかりとした味が口の中に広がり、思わず「うまい!」なんてつぶやいてしまいます。すぐになくなってしまうので、「もっと食べたいな…」と思ったりして…。

 実は、この「もっと食べたいな」と思わせるのが前菜の役割なのです。しっかりとした味付けは、胃の運動や胃液の分泌を活発化させます。これは、食欲を増進させる効果もあります。

 そこへ少量である前菜が胃の中へ入ってくるだけですから、満腹にはもちろんなりません。そこで、「もっと食べたいな」と思うようになります。かの美食家、北大路魯山人は良い前菜について「食べてなお、腹のすく感じ」と表現しています。これで、次の料理への期待が高まるのです。

 前菜は英語では「appetizer(アペタイザー)」といいます。実は食欲のことを「appetite(アペタイト)」というので、前菜(アペタイザー)には「食欲をそそるもの」という意味が含まれています。よい前菜が出ると、そのあとの料理がさらにおいしくなり、コース料理全体を心地よく楽しめるという訳です。

 前菜の味付けは、胃の運動を刺激できるような強いものが適しています。そこで濃い目の出汁で煮た小さな煮物や、酸味が効いた酢の物、塩味が効いたチーズなどが選ばれます。ピリッと辛めのレシピもいいかもしれません。

 さらに前菜と同時に飲むお酒にも工夫しましょう。ビールやシャンパンなど、発泡酒が最適です。泡の正体である二酸化炭素は、胃の粘膜を刺激して粘膜の血行を促し、胃の運動を活発化させる効果があります。少量のアルコールにも同様のはたらきがあります。なので、発泡酒と前菜を合わせると、食欲増進効果は倍増されるという訳です。「とりあえずビール!」は正解であると言えます。他にはシャンパン、最近はハイボールも飲まれるようです。

 これから宴会シーズンです。宴会が続くと、さすがに疲れが出て、食欲がもう一つ、ということもあるでしょう。こういう時こそ、前菜をうまく利用して乗り切るというのはどうでしょうか。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。