おとなの養生訓

おとなの養生訓 第97回「新型栄養失調」 肉でタンパク質摂取を

2016年09月09日 17時42分

 飽食の時代といわれる現在の日本。食べ物は豊富に存在し、必要な栄養素を摂取することにさほど手間はかかりません。肥満の人が増えている現状を見ると、むしろ栄養過多の人が多いと推定できます。しかし、そんな現代に、栄養失調となっている人たちが、少しずつですが、増えているといわれています。

 必要な総カロリーは満たされているので、食べ物の量が足りないという訳ではないのですが、タンパク質の摂取量が不足している人が、とくにお年寄りで増えているというのです。新しい形の栄養不足として、新型栄養失調といいます。

 なぜ、タンパク質不足になるのかというと、年を取ると、肉や魚を食べる量が減ってしまうからです。身体の活動が低下し、食事をすること自体がおっくうになりがちです。そこで、簡単に食事を済ませようとします。

 そうなると、手間がかかるおかずを作ることが省略されて、ご飯とみそ汁だけとか、麺類のみという様な食事を多くとることになります。こうして、タンパク質の摂取量が減るのです。

 また、肉は脂肪が多く含まれていることから、脳卒中や心臓病などの生活習慣病を予防するために、肉を敬遠するお年寄りも多く、そのためにタンパク質不足になってしまうのです。

 タンパク質の摂取量が減ると、筋肉が痩せてしまいます。ただでさえ、老化現象として、筋肉量は次第に減っていくのですが、それにタンパク質不足が重なると、筋肉量は急激に減ってしまうことになります。

 筋肉量が減れば、筋力が低下するわけですので、運動ができなくなります。そして、立ち上がる、歩く、といった日常の動作にも支障が出るようになり、ついには寝たきりになってしまう恐れがあるのです。

 また、タンパク質不足は、骨にも影響して、骨粗しょう症を悪化させます。日常の動作で簡単に骨折してしまうことになり、これも寝たきりの危険性が高まります。

 そこで、お年寄りこそ肉を積極的に食べるべきだというのが、最近の考え方です。気になる脂肪ですが、最近の研究で、食事に含まれるコレステロールは、血液中のコレステロール量にあまり影響を与えないことが分かってきました。少なくとも赤身のお肉なら、コレステロールを気にすることなく食べることができるという訳です。お年寄りはバリバリお肉です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。