おとなの養生訓

おとなの養生訓 第99回「秋と食欲」 冬に備え細胞が活性化

2016年11月02日 18時02分

 天高く馬肥ゆる秋、と申します。秋は収穫の時期であり、馬も食欲が増して大きくなるということです。人も食欲が増すようで、食欲の秋という言葉もあります。秋は農作物が実をつけて、収穫される時期であり、魚も冬に向けて脂がのってきます。おいしいものが一挙に出てくるので、自然と食欲が湧き、たくさん食べてしまうのでしょう。

 しかし、最近の研究では、それだけが理由でないことが指摘されています。一つは、冬に向かって、人の体内での代謝活動が活発化するということです。これは、甲状腺ホルモンという代謝を活発化させるホルモンが、冬に向かって分泌が増加するためです。夏よりもエネルギーを消費して、細胞を活性化して、冬の寒さに備えるためと説明されます。という訳で、エネルギーを得るために食欲が高まって、よりたくさん食べるようになると、考えられます。

 また、もう一つのしくみとして、秋から冬にかけて日照時間が短くなることが影響しているといわれます。とくに脳内で分泌されるセロトニンが関係しています。精神を安定させる作用があるセロトニンは、日照時間が短いと分泌が低下することが分かっており、冬季うつ病との関係が議論されています。

 そこで、セロトニンの分泌がなるべく減らないように人は行動すると考えられます。セロトニンの分泌は十分な睡眠により増加します。ですから、ぐっすり眠ると気分は爽快になります。一方、糖質、肉類、乳製品をより多く食べると、セロトニンの分泌が高まることもわかっています。ですから、秋に日が短くなり始めると、食欲が増して、セロトニンを増やす栄養分をとろうとするのだという説明です。

 という訳で、秋に食欲が高まるのは、気のせいでも、雰囲気に流されているのでもありません。したがって、メタボが気になるビジネスマンにとって、秋は要注意の季節であるといえます。とりわけ、注意すべきは酒宴での食事です。それは、適量のアルコールには食欲増進の作用があるからです。胃を刺激して胃液の分泌と胃の運動を活発にするからです。

 また、アルコールが抑制心を弱める作用があることも見逃せません。おいしいものを口にすると、もっと欲しくなるという訳です。帰りがけにラーメンを食べたくなるのは、それが理由の一つかもしれません。くれぐれもお気をつけて…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。