おとなの養生訓

おとなの養生訓 第101回「お酒と音楽」 味や香りが一段と深く

2016年11月25日 18時14分

 昔、父方の親戚が集まると、必ず酒宴、そして叔父、叔母たちが次々と、持ち歌を披露していました。もちろん祖母も歌い、ついには歌がうまい弟が引っ張り出されます。それはそれは賑やかでした。ただ、父が歌うマイナー調の「赤とんぼ」だけには閉口していましたが…。そんな環境で育ったためか、酒席と音楽はつきものという考えが、私の根底にあります。

 学生の頃に流行り出したカラオケにも、抵抗なく入り込んで、もう何十年も歌い続けている始末。宴会ではなく、一人で静かに飲んでいる時も、音楽は欠かせません。とくにウイスキーをチビチビやっているときには、ジャズが最高。この時だけはなぜかマイルス・デイビィスです。これを聴いていると、ウイスキーの味や香りが一段と深くなります。やはり音楽とお酒は深い関係があるのでしょう。

 事実、お酒を飲む場所には、必ず音楽が流れていますね。バーやパブなど洋酒を提供するところだけでなく、居酒屋では演歌や民謡、小料理屋などは琴など和風の音楽、ビアホールではドイツ音楽、赤ちょうちんはラジオかな?

 もちろんバンドの生演奏などが欠かせない音楽パブやキャバレーというのもありますね。音楽が流れていないところはほとんどありませんね。実際、本当に静かだと、なんか落ち着かない感じがするものです。

 お酒と音楽の関係に目を付けた研究者が、お酒の味わいと音楽の関係について研究を行いました。静かな場所、音楽のみ流れている場所、音楽とテレビが同時に流れている場所で、色々なお酒を飲んで、その味わいを記録するというものです。

 結果として、音楽のみ流れている場所は、その他と比べて、お酒の味が甘く感じるということが分かりました。イギリスでの研究ですので、甘く感じるということは、おいしいということを意味しています。

 この辺は日本の表現と違うので注意が必要です。ただ、音楽やテレビなど色々な音が騒々しくしているのではなく、音楽のみが大事だという意味では、音楽とお酒の強い関係性を示す研究といえます。

 ただ、もしそうだとすると、いい音楽がかかると酒量が増える危険性が高まります。これは気を付けなければなりません。最近、飲み過ぎなのは音楽のせい?いや、自制心の欠如です…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。