おとなの養生訓

おとなの養生訓 第107回「お豆」 タンパク質不足を補完

2017年02月24日 17時48分

 お酒のお供としてお豆は、一つの定番です。ビールに枝豆、ウイスキーにはナッツ、ワインはヒヨコ豆やレンズ豆の煮込み、日本酒なら納豆がいいですね。豆腐は大豆で作りますが、日本酒には最高であります。

 豆類はエネルギー豊富な食べ物で、主食としても十分に役割を果たすものです。しかし、同様に主食として扱われる米、麦、トウモロコシ、イモなどとは異なった栄養的な特徴を持っており、しばしば、「体に良い食品」として扱われています。

 まず、第一にタンパク質が豊富であるということです。最近、脂肪を気にして肉類を控える人の中で、タンパク質が不足する傾向が見られます。タンパク質は体を作り整えるのに不可欠な栄養素ですから、これを豆で補うのは理にかなっているのです。

 さらなる特徴は、ポリフェノールが豊富に含まれているということです。ポリフェノールは動脈硬化を抑え、生活習慣病を予防するのに効果があるとされています。また、食物繊維も豊富です。食物繊維は脂肪や糖質の吸収を遅くする作用があり、結果的にカロリー摂取量を抑えられるので、肥満や糖尿病の予防に有効であるとされています。

 加えて、食物繊維は腸に常在するいわゆる善玉菌のえさとなるので、善玉菌が増えて腸内環境を整える効果が期待できます。そうなると、胃腸の働きは改善され下痢や便秘を防ぐことができるのです。

 色々と効能が挙げられているのですから、お酒のおつまみとして利用しない手はありません。でも、やたらとたくさん食べればよいという訳でもありません。脂肪の含有量が多いお豆は要注意です。

 とくにピーナッツは格段に脂肪が多く含まれていますので、食べ過ぎるとオーバーカロリーになってしまいます。お酒のおつまみとする場合は、「一晩に20粒まで」という人もいます。しかし、20粒まで数えながら食べるというのは興ざめですね。

 一方、大豆も脂肪が多い豆なのですが、加工の途中で脂肪分が抜けるので、大豆を原料にした豆腐、湯葉、納豆などはさほど気にする必要はありません。ただ、煎り大豆は脂肪が残っていますので、加減した方がよいでしょう。

 そんな御託を並べなくても、ビールは枝豆、日本酒は冷奴に決まっているだろうと、声がします。人は体に良いことを自然と選んでいるのです。不思議ですね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。