おとなの養生訓

おとなの養生訓 第110回「お茶」 気分転換や脳活性化に

2017年04月14日 17時56分

 様々なビジネスの現場には、「お茶」が登場します。来客へのもてなし、会議の最中、出勤したとき、休憩中、それに、昼食後。出てくるものは、日本茶に限らず、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、ミネラルウォーターなど様々。これら仕事の合間に出てくる飲料を総称して「お茶」ということが多いようです。

 来客のおもてなしでお茶を出すのは、のどの乾きを潤して、一息ついてもらうためといわれます。落ち着いた気分になれば、用談もスムーズに進むというものです。一方、会議でのお茶は、水分補給に加えて、とかく気詰まりな会議に雰囲気から、気分を転換するという効果があります。お茶はビジネスの句読点、という訳です。

 では、お茶にはどのような身体的効果が期待できるのでしょうか。まず、当たり前とはいえ水分補給です。仕事を続けると、ついついのどの乾きを忘れ、水分補給が後回しになりがちです。とくに現代人は昔に比べて、こまめに水分を補給する習慣が薄れていて、水分不足になりがちであると指摘されています。お茶があれば、仕事中にいつでも水分補給がこまめにできることになりますので、これは、体にいいことと言えます。

 さらに、お茶の定番である、日本茶、紅茶、コーヒーにはカフェインがたくさん含まれていますが、これは言うまでもなく、脳のはたらきを活性化させる作用を持ちます。時折お茶を飲めば、仕事の連続で少し疲れた脳を活性化し、クリアな状態で再び仕事に取り掛かれるようになるわけです。

 来客のおもてなしや会議中のお茶も、脳を活性化させる効果により、話を進展させ良い方向に導くことが期待できます。と、考えると、お茶は、ミネラルウォーターよりも、日本茶、紅茶、コーヒーの方が、お茶としての役割を十分に果たせそうです。

 昔は、事務所でのお茶出しというのは、女性事務員の仕事と位置付けられて、きわめて軽い仕事のように扱われていました。もちろん、「女性」に限定していたから差別的でもあったわけです。それで、お茶出しという仕事は、急速になくなって、各自、自己責任というところも多いようです。でも、お茶出しという仕事自体は、とても重要な責務を負っているのだと、つくづく思った次第です。社長さん、社員にお茶出ししてみません?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,388)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,342)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,320)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,311)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,024)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。