おとなの養生訓

おとなの養生訓 第110回「お茶」 気分転換や脳活性化に

2017年04月14日 17時56分

 様々なビジネスの現場には、「お茶」が登場します。来客へのもてなし、会議の最中、出勤したとき、休憩中、それに、昼食後。出てくるものは、日本茶に限らず、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、ミネラルウォーターなど様々。これら仕事の合間に出てくる飲料を総称して「お茶」ということが多いようです。

 来客のおもてなしでお茶を出すのは、のどの乾きを潤して、一息ついてもらうためといわれます。落ち着いた気分になれば、用談もスムーズに進むというものです。一方、会議でのお茶は、水分補給に加えて、とかく気詰まりな会議に雰囲気から、気分を転換するという効果があります。お茶はビジネスの句読点、という訳です。

 では、お茶にはどのような身体的効果が期待できるのでしょうか。まず、当たり前とはいえ水分補給です。仕事を続けると、ついついのどの乾きを忘れ、水分補給が後回しになりがちです。とくに現代人は昔に比べて、こまめに水分を補給する習慣が薄れていて、水分不足になりがちであると指摘されています。お茶があれば、仕事中にいつでも水分補給がこまめにできることになりますので、これは、体にいいことと言えます。

 さらに、お茶の定番である、日本茶、紅茶、コーヒーにはカフェインがたくさん含まれていますが、これは言うまでもなく、脳のはたらきを活性化させる作用を持ちます。時折お茶を飲めば、仕事の連続で少し疲れた脳を活性化し、クリアな状態で再び仕事に取り掛かれるようになるわけです。

 来客のおもてなしや会議中のお茶も、脳を活性化させる効果により、話を進展させ良い方向に導くことが期待できます。と、考えると、お茶は、ミネラルウォーターよりも、日本茶、紅茶、コーヒーの方が、お茶としての役割を十分に果たせそうです。

 昔は、事務所でのお茶出しというのは、女性事務員の仕事と位置付けられて、きわめて軽い仕事のように扱われていました。もちろん、「女性」に限定していたから差別的でもあったわけです。それで、お茶出しという仕事は、急速になくなって、各自、自己責任というところも多いようです。でも、お茶出しという仕事自体は、とても重要な責務を負っているのだと、つくづく思った次第です。社長さん、社員にお茶出ししてみません?

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。