日勝峠 再開通から1カ月(下)

2017年12月13日 19時00分

再度災害防止へ 本復旧推進

室蘭開建 平野令緒部長

 

 ―開通までにどんな苦労があったのか。開通に至った率直な気持ちは。

室蘭開建平野令緒部長_日勝峠再開通から1カ月

「心の底から感謝を伝えたい」と話す平野部長

何とか10月中に開通させることができ、ほっとしている。限られた時間の中でどうやって現場を回し、業者間や他の行政機関と調整するかが今回の課題だった。不通が北海道全体に与える影響の大きさと、災害復旧の重要性を伝え、相手方に理解を求め続けてきた。

 設計・施工業者の皆さんには、昼夜も天候も問わず、とにかく頑張っていただき、開通の日を迎えられたことに感謝している。日高町内での式典を通して皆さんの苦労をたたえることができ、心の底から感謝の気持ちを伝えることができて本当に良かった。

 

 ―自然の厳しさと対峙(たいじ)した湯沢河川国道事務所の経験はどう生かせたか。

 湯沢河川国道事務所在籍時には、水害、土石流、雪害などの対応に追われ、厳しい自然環境に向き合ってきた。災害対応に立ち止まって悩んでいる時間はない。〝即断即決〟の精神で、前へ前へと進めることが必要で、常に現場の状況を聞きながら、止めずに動かし続けることが大事だと経験した。

 管理者側の役割として、まずは方針を示して、私に権限がない部分は、他に頼むことが必要だと捉えている。今回もできるだけ即断即決を心掛けて対応に当たった。日勝峠については、今後どういう管理をしていくかが重要で、通行規制の雨量基準値を設けることにした。安全な道路管理に向けて、今回の経験を生かしていきたい。

 

 ―仮橋の工事も残っている。本復旧に向けてどう動くのか。

 今後の工事としては、単なる原形復旧ではなく「再度災害防止のために復旧を目指す」ことが大きな方針。同じだけの外力がかかっても被災しないようにする必要がある。冬季も引き続き工事を続け、具体的な時期はまだ示せないが、暫定的に整備した仮橋3橋の本復旧などを、来年度のできるだけ早いうちに終えたいと考えている。

 再度災害防止のために、これら3橋は橋長を長くしている。9合目で破損した覆道を取り払った箇所は、今シーズンの雪の降り方を見て、必要とあれば再整備を考える。このほか一部ガードレールの仮設にとどまっている箇所を整備し本復旧を迎えたい。

前回の記事はこちら:日勝峠 再開通から1カ月(上)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,410)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,350)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,333)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,319)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,040)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。