おとなの養生訓

おとなの養生訓 第111回「朝食抜き」 食べて仕事効率を倍加

2017年04月28日 11時49分

 日本人の3割近くの人は朝食を食べないといわれます。朝食抜きという選択肢がない私にとっては、想像しにくい朝の風景です。単に、時間がないとか、食欲が出ないとかいうのが理由なだけでなく、積極的に朝食を抜くことで、健康法になると考えている人も多いと聞きます。そこで、医学ではちょっとした論争が展開されています。いわく、「朝食を抜くべきか否か?」。

 朝食を抜くことのメリットとして一番に思いつくのは、いわゆるダイエット効果です。1日で食べる総量が減るから、その分太らないという訳ですが、なぜか朝食を抜くことを選ぶ人が多いようです。

 太らなければ、糖尿病などの生活習慣病の予防になります。また、朝食を抜くと、前日の夕食から当日の昼食まで、長い時間食べないことになるので、一種の飢餓状態となり、これが脳を活性化させて疲労感がとれるという説もあります。飢餓状態は長寿遺伝子を作動させるので、長生きになるという説まであります。

 一方、朝食を食べるべきであるとする説では、その飢餓状態が体に悪影響を及ぼすと考えています。飢餓状態のために脳へのエネルギー供給が減って思考力が下がると指摘する人もいます。

 また、飢餓状態のために、とくに昼食を多くとることになり、逆に過食になるということも考えられます。さらに、飢餓状態に対する防御反応として体にエネルギーを貯めこむしくみが効率化して、むしろ太りやすくなるというのです。

 こうしてみると、朝食抜き派はメリットを強調し、朝食派は抜くことのデメリットを強調しています。これでは水掛け論です。

 では、朝食をとることに積極的なメリットはあるのでしょうか?朝食抜き派は、朝食を単なる習慣に過ぎないととらえています。だから、食べ過ぎなのだと。でも、朝食を食べることで、エネルギー供給が増え、体が目覚めて行くというのは利点でしょう。

 人は午前中に脳が活性化し、集中力が高まることは明らかです。つまり、午前中が仕事の効率が一番いいのです。だから、朝食で十分なエネルギーを得ておけば、仕事の効率は倍加されると期待できます。昼食を減らせるのもメリットです。たくさん昼食を食べると、午後の仕事の効率が落ちることも指摘されています。やはり、朝食はしっかりとった方が、ビジネスマンにはメリットです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。