おとなの養生訓

おとなの養生訓 第112回「塩味の効果」 甘味やうま味引き出す

2017年05月11日 18時08分

 スイカを食べるとき、食塩を添えることは、かなり一般的です。スイカに塩をかけると、もちろん、塩味を感じるのですが、次の瞬間、スイカの甘味が強調されておいしく感じられるのです。実は、汁粉や甘酒に塩を一振りすることで、甘さが引き立つことが分かっています。そういえば、和風の甘味処では、汁粉やぜんざいの添え物としてしょっぱい漬物がついてきますが、これも、甘さを引き立てる効果を狙っているのです。

 一方、みそ汁にも塩味とうま味の効果があります。うま味であるだし汁は、それだけではぼやっとした味で、甘いのかしょっぱいのか分かりません。また、単純にみそをお湯で溶いても、ただしょっぱいだけです。しかし、この二つの味を合わせると、おいしいみそ汁が出来上がります。すまし汁もだし汁だけでなく、一振りの塩で完成するわけです。

 このように、塩味は甘味やうま味を引き立てる効果があり、これを対比効果と呼んでいます。だからなのか、日本人は甘じょっぱい味が大好きです。煮魚、肉じゃが、すき焼き、かば焼き等々…。これがまた日本酒に合うから困ったものです。

 塩味には、もう一つ別な効果があることが指摘されています。それを抑制効果といいます。酢はそれだけだとツンツンとして、ひたすら酸っぱいだけですが、寿司の中では酸味が和らいで、酸っぱさがうまさに変わります。これは酢飯の塩味やつけ醤油などが、酢の酸味を適度に抑制する効果を示すからなのです。

 塩味は苦味に対する抑制効果も指摘されています。本来は苦いだけのビールですが、色々なつまみと一緒に味わうと、苦味のカドがとれておいしさに変わります。枝豆、ポテトチップス、ピーナツなど塩味の強いつまみがビールに合うのは、このためだといわれるのです。

 こうしてみると、塩味はとても大事なはたらきをしているのが分かります。かといって、少しでも塩を多くしてしまうと、もう塩辛いだけで食べられたものではありません。ほどほどの塩がいいのです。塩味は料理をまとめるものだと、料理人に聞いたことがあります。料理にあたっての塩加減は料理の良しあしを決めるわけです。塩分に気を付けなければならない方、塩味はほどほどがいいのですよ。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,969)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,343)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,306)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,242)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (871)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。