おとなの養生訓

おとなの養生訓 第112回「塩味の効果」 甘味やうま味引き出す

2017年05月11日 18時08分

 スイカを食べるとき、食塩を添えることは、かなり一般的です。スイカに塩をかけると、もちろん、塩味を感じるのですが、次の瞬間、スイカの甘味が強調されておいしく感じられるのです。実は、汁粉や甘酒に塩を一振りすることで、甘さが引き立つことが分かっています。そういえば、和風の甘味処では、汁粉やぜんざいの添え物としてしょっぱい漬物がついてきますが、これも、甘さを引き立てる効果を狙っているのです。

 一方、みそ汁にも塩味とうま味の効果があります。うま味であるだし汁は、それだけではぼやっとした味で、甘いのかしょっぱいのか分かりません。また、単純にみそをお湯で溶いても、ただしょっぱいだけです。しかし、この二つの味を合わせると、おいしいみそ汁が出来上がります。すまし汁もだし汁だけでなく、一振りの塩で完成するわけです。

 このように、塩味は甘味やうま味を引き立てる効果があり、これを対比効果と呼んでいます。だからなのか、日本人は甘じょっぱい味が大好きです。煮魚、肉じゃが、すき焼き、かば焼き等々…。これがまた日本酒に合うから困ったものです。

 塩味には、もう一つ別な効果があることが指摘されています。それを抑制効果といいます。酢はそれだけだとツンツンとして、ひたすら酸っぱいだけですが、寿司の中では酸味が和らいで、酸っぱさがうまさに変わります。これは酢飯の塩味やつけ醤油などが、酢の酸味を適度に抑制する効果を示すからなのです。

 塩味は苦味に対する抑制効果も指摘されています。本来は苦いだけのビールですが、色々なつまみと一緒に味わうと、苦味のカドがとれておいしさに変わります。枝豆、ポテトチップス、ピーナツなど塩味の強いつまみがビールに合うのは、このためだといわれるのです。

 こうしてみると、塩味はとても大事なはたらきをしているのが分かります。かといって、少しでも塩を多くしてしまうと、もう塩辛いだけで食べられたものではありません。ほどほどの塩がいいのです。塩味は料理をまとめるものだと、料理人に聞いたことがあります。料理にあたっての塩加減は料理の良しあしを決めるわけです。塩分に気を付けなければならない方、塩味はほどほどがいいのですよ。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 東宏
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。