おとなの養生訓

おとなの養生訓 第113回「アニサキス」 流通機構の発達で流行

2017年05月26日 11時53分

 昔の話です。私が本州の研究所に在籍していた時の友人の災難話です。とあるおすし屋さんに行って、おいしいネタを存分に味わって、ご帰宅。その夜中に突然の激しい腹痛。胃がキリキリと痛み、脂汗が噴き出たそうです。そのまま救急車で病院に。

 緊急の胃内視鏡で原因は取り除かれて、うそのように痛みは治まったそうです。原因はアニサキスという小さな魚の寄生虫でした。おすしで寄生虫に襲われた原因は、イカの握りずしでした。生のイカを細切りにせず、刺身のように大きく切って握ったものでした。

 この話を聞いて、北海道出身の私としては、どうしてそんなすしが出てきたのか不思議でたまりませんでした。イカにアニサキスがいるのはほぼ当たり前で、生で食べるときは丁寧に内臓を処理したうえで、いわゆるイカソーメンの状態に細切りにして、アニサキスを退治しておかないと激しい胃の痛みに襲われる危険性が高いからです。

 アニサキスはイカやサバ、サンマ、ニシン、アジなどの魚にふつうに住んでいる寄生虫です。熱や冷凍により死んでしまうのですが、冷凍せず生のままで調理すると体に入ってしまいます。アニサキスは胃に入ると胃酸を嫌って胃の壁に刺さって潜り込もうとします。これが刺激になって胃で激しいけいれんが起こり、激痛やおう吐に苦しむことになります。これをアニサキス症と呼びます。

 最近、アニサキス症の被害がマスコミをにぎわしています。有名タレントの何人かも被害をこうむったようです。アニサキス症は昔から知られているのに、なぜ最近急に流行り(?)出したのでしょうか?それは、日本人がグルメになったせいかもしれません。

 最近のアニサキス症の原因はイカではなく、サバやサンマだそうです。昔ならとても刺身にはできないものでしたが、流通機構の発達で、冷凍せずに漁港から生きのいいサバやサンマが消費地に急送できるので、新鮮だからと、刺身にして食べてしまうのです。

 でもいくら新鮮でも、アニサキスはいます。サバやサンマを刺身として食べるときは、一旦冷凍してから解凍したものにするべきです。解凍したのはおいしくないって?いいえ、決してそんなことはありません。解凍したサンマの刺身、本当にうまいですから。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。