おとなの養生訓

おとなの養生訓 第131回「オンザロック」 氷の溶かしすぎに注意

2018年03月09日 08時30分

 バーでウイスキーを飲むとき、飲み方としてオンザロックを選ぶ方が多いと思います。カウンターの上で、氷が入ったロックグラスがバーの淡い照明に映えて、素敵に輝きます。バーならではのムードを感じるには最適といえます。ただ、オンザロックは飲むのが難しいお酒です。

 ウイスキーを氷で冷たくして、スッキリと飲むのが目的なのです。でも、出されてすぐに、一気に飲んでしまっては、ストレートと同じで、あまり冷たくなく、折角のロックグラスの風情も楽しめません。かといって、あまりゆっくりたしなんでいると、氷が溶け出してウイスキーが薄まってしまい、ウイスキーの香りと味わいが損なわれてしまいます。

 適度なスピードでたしなむものという訳ですが、そうなると、氷の溶け方を計算しなければなりません。もし、氷の溶け方が速いと、ゆっくりオンザロックを楽しむことは難しくなります。そこで、なるべく溶けにくい氷の形を、バーテンダーさんたちは工夫しています。

 オンザロックの氷は、冷蔵庫の製氷機で作った小さい角氷を数個入れるのが一般的でした。でも、それでは溶けやすいということで、今のバーでは丸く大きな氷、あるいは、大きな箱型の氷を1個入れるのが、多くなりました。この方が、氷が溶けにくいからです。

 小さな角氷は、体積に対する表面積の比率が大きくなります。つまり、氷がより広くウイスキーに接しているので、氷が溶け出す量が多くなるのです。一方、丸氷にしろ、箱氷にしろ、ロックグラス一杯に入る大きな氷は、体積に対する表面積の比率が小さくなりますので、氷が溶け出す量が少なく抑えることができるという訳です。また、小さな角氷では、結果的に角や縁の数が多くなります。氷は角や縁のあたりが溶けやすいともいわれるので、この効果も考えられます。

 大きな丸氷は、バーテンダーさんが、手でアイスピックなどを使って、1個1個削り出している場合が多いのです。そうまでして、おいしいオンザロックを出そうと頑張っているのです。だから、オンザロックの氷はなるべく溶かさないように味わいたいものです。グラスを手に持って回したり、指で氷を回したりするのは、溶けを速めるので控えたいところです。ちょっと粋には見えるのですがね…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。