おとなの養生訓

おとなの養生訓 第133回「年齢とお酒」 肝臓のはたらきが低下

2018年04月13日 08時00分

 よくシニアの方が、「最近、お酒に弱くなった」「二日酔いになりやすくなった」「1次会で切り上げるようになった」と嘆いているのを耳にします。かく言う私も、立派な?アラカンで、昔に比べれば酔いが早く回ることを実感しています。年を取るとお酒が弱くなるのは明らかなのですが、それはなぜなのでしょうか?

 体内でアルコールを処理して無毒化するのは肝臓の役割です。肝臓にはアルコールを分解処理する2種類の酵素があり、これの作用で体内のアルコールはなくなります。この作用のためには、体中のアルコールを肝臓に運ぶ必要があります。これを行っているのが血液の流れ、血流です。血液が肝臓に順調に流れ込んで、はじめてアルコールの分解は進むのです。

 一方、肝臓は年を重ねるごとに、次第に老化します。それは血管の老化に伴って、肝臓に流れ込む血流が減少するためと考えられます。そのため、飲酒によって体に入ったアルコールが肝臓に運ばれる量は減ることになります。とすれば、アルコールの分解処理は遅くなるということになるわけです。

 肝臓に流れる血流が減ると、肝臓の細胞も減ってくるといわれています。もしそうなら、細胞が持っているアルコールの分解処理をする酵素も減るわけですから、これもアルコール処理が遅くなる要因となります。肝臓に流れ込む血流が減ると、二重の意味でアルコールは体に残りやすくなるのです。

 年を取るとお酒に弱くなるのは真実です。では、どう対処したらいいのでしょうか?もちろん、一番の対策は酒量を減らすことです。肝臓のはたらきは40歳代以降に低下するようなので、30歳代の酒量を目安として、その2、3割ぐらい減らす必要がありそうです。60歳代以降は5割まで減らすべきという専門家もいます。

 もう一つの方法は、肝臓の血流を減らさないようにすることです。これには、水分の補給が必要です。普段から水分補給を心がけ、飲酒中もお酒とは別に給水するのです。お酒は決して水分ではありません。もちろん、飲酒が終わった後にも水分補給をしましょう。あとは、体の血流を促進するため、楽しく語らい、おおいに笑うべきです。カラオケで声を出すのもいいでしょう。タバコは血流を減らすので、控えるのがいいでしょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。