おとなの養生訓

おとなの養生訓 第135回「ジン」 解熱利尿の〝薬〟が起源

2018年05月11日 08時00分

 最近、ジンが流行り出しています。ジンといえば、ジントニック、ジンライムなど、おなじみのカクテルに入っているお酒というのが、一般的な認識です。しかし、最近、日本のメーカーで、ジンに個性的な香り付けをしたものが発売されるようになりました。実は、札幌にもそんなメーカーが誕生しています。それで、ジンはカクテルでなくてもうまいと、気づかれた方も多いのではないでしょうか。

 そもそも、ジンってどんなお酒でしょうか?先日、知人にジンの材料を聞かれて、一瞬、返答に困ったことがありました。大麦、ライムギ、ジャガイモなどから発酵し、蒸留してとられた純度の高いアルコール、つまりスピリッツが原材料だからです。まあ、蒸留したアルコールなら、どんな材料でもいいので、返答に窮したのです。

 じゃあ、ただのスピリッツ、という訳でもなく、ジンという名前がつくためには、ジュニパーベリーという植物の実と一緒に蒸留を繰り返して香り付けされなければなりません。名産地はロンドン。イングランド(スコットランドではない)を代表するお酒といえばジンなのです。

 ジンは、オランダの名門であるライデン大学医学部の教授が解熱利尿の薬用酒として使ったものが起源といわれています。つまり、薬だったのです。アルコールの発汗作用や利尿作用を目的としていた、と、今では解説できますが、正直、本当に効いていたのか、怪しいところです。

 でも、うまいお酒であったので、本来の目的とは別に広まっていったのだそうです。おいしくて体にもいい、と一挙両得を狙ったのでしょうか。酔いながらも健康でいたいと思う、人間のサガを感じます…。

 ジンがカクテルベースとして広まったのは、その個性の少なさに関係があります。ジュニパーベリーの香りはほんのりとしていますし、軽い苦味も邪魔なものではありません。そこで、他のリキュールなどとも相性がいいのでしょう。

 私は、お酒を教えてくれた先輩方の言いつけを守って、ジンはマティーニとして飲むのが一番と思っています。また、初見のバーでは、手始めにジントニックを頼むと良いとされています。飲みやすいし、どのジンを選ぶのかによって、バーテンダーの趣味、趣向が分かるとか言われます。

 シンプル・イズ・ベスト、とはジンのための言葉かな。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。